Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search
真似してはいけない『カリオストロの城』 ― 2017年06月25日 15:18
前に書いたブログ
で言及しようと思ったけど本筋から離れてるので分けて今回書く話。
漫画で真似してはいけ無いアニメは、名作の誉れ高い
『ルパン三世 カリオストロの城』である!
特に漫画家志望者の投稿作や、同人誌のオリジナル読み切りなどでは参考にしてはならん!
アニメと漫画は違う。
理由はキャラの立て方。
カリ城は当時既に人気を確立していたルパン三世の話なので、ルパン一味と銭形警部の説明を端折ってる。
宮崎駿は一応、ルパン達が泥棒してるシーンから始めて泥棒キャラである事を示しているが、
コイツらの名前がわからんのだ!
タイトルに「ルパン三世」とあるからルパン三世なのかと想像はできるが、帽子の男か緑スーツの男かどちらがルパンかサッパリ理解できない!
こんな演出はシリーズ物のアニメ映画だからこそ成り立つ演出であり、28頁だかそこらの読み切りオリジナル漫画で真似しては絶対にならん。
更にダメなのはカリオストロ伯爵とクラリスだ。
両者の名前がわからん!
ヒロインと敵役と言う肝心のキャラの名前紹介を後回しにするな!こんなのは絶対にダメだ!
今でこそ日テレが何回も放送し、キャラ名もテロップで見せるから違和感なく見れるだろうが、初見のゲストキャラなので
「この娘は何て名前なのだ?」
と客が置いてけぼりなのだ。
これだから映画公開時の興行収入がイマイチだったのだ。
カリ城だけではない。ナウシカもラピュタも同様だ。
映画っぽく作ろうとするあまり、キャラの名前紹介をおろそかにしておる。
こんな作品は漫画作りの参考にしてはならん。
まあアニメとしては動きや演出などは面白いが、不親切な作品作りだ。
カリ城公開時などは宮崎駿もアニメ作る機会も少ない時代があったそうだが、こう言う理由もあろう。
対して、梶原一騎原作アニメや宇宙戦艦ヤマト、サンライズのロボアニメなどなどは、主人公やキャラクターの名前を重要視して、実に分かりやすいアニメを作っておった。
ヤマトですら、メインキャラは沖田、古代、島らだけに絞り込み、スターシャは自己紹介に余念が無い。途中で出てくるドメルもナレーションで
「着々と牙を研ぐ、宇宙の狼ドメル将軍」
と紹介してくれておる。
対して、宮崎駿は東映時代の先輩方の流儀を参考にしたのであろうが、説明不足の上に予定調和を廃した展開で描いているので、こんなの漫画の筋書きの参考にしたら支離滅裂になる。
サイト縮小「ケロケロちゃいむ」コーナーを削除しました ― 2017年05月19日 20:28
残念なお知らせ。
藤田まぐろ先生の「ケロケロちゃいむ」のイラストコーナーを削除しました。
理由は、恥ずかしながら、古いイラストだからです。
あー恥ずかし。
さすがに10年くらい私の新作描いてないから恥ずかしいので削除しました。
「ケロケロちゃいむ」が嫌いになったわけでは無いので、新作を描いたら復活させます。
ファンタジー漫画としては時代が早すぎた、ってな感じもするなあ。
21世紀の漫画だったら、もっと違った形でアニメ化された筈。もしかしたら深夜アニメになってたりして。
時々書いてますけど最近は賞金稼ぎのイラストばかり描いてて、サイトの更新がままならないんですよねえ。申し訳ないです。
本当は「ぴょん」も描き直したりしたいんですけど。
でもぴょんのコーナーはゴチャゴチャしてるなあ。不要な情報は削除する必要はあるかも?
議論しながらお絵かき掲示板で手早く描いたイラストは差し替えたいし、やや不正確な絵もあるし。
このコーナーの絵はなぜかアチコチに引用されてるよーなので、変更するとリンク切れになるけどね。
私に連絡ないから、まあいいか。
また二次創作ではガルパンが多くなったので、サイトのレイアウト変更してガルパンコーナーを独立させても良いかなあ、とは思ってます。多分時間ができたら新作描くし。
宇宙戦艦ヤマトについても、このブログに書いたネタの纏めをホームページに纏めて整理しても良いかも?
でもまあ、2022は小林誠副監督がネトウヨなので興が削がれた。
科学考証の先生も参加してないみたいなので面白さは半減したなあ。
友達に円盤借りて見ようっと。わざわざ金払う必要は無い。
それよりもイスカンダル往復編の「俺ヤマト」を描いてる人が何人もいるみたいなので、私も
「りぼんちゃん版ヤマト:イスカンダル編」
を描いた方が良い。
『突撃!銀河帝国 第七空間騎兵隊』の感想 ― 2017年04月27日 21:00
「コミックシティ大阪110」で入手し、感想はもうちょい早めに書こうと思ったのですが、賞金稼ぎイラストや依頼されたイラストを描いてたので今頃になりました。
ネットで公開してない漫画なのでネタバレはさけますが、感想としては。
まず物語冒頭の展開は非常に面白く、これだけで買う価値はあります。
「ああ!そう来たか!」
と思いました。これは読んでのお楽しみ。
後の展開も主人公の心理の変化や人情話など、わかりやすくも飽きさせない展開です。
商業漫画雑誌の穴埋め漫画ではコレもできてない作品も多いのに、ここまでちゃんと読ませるのは高い技量が必要なのです。
タイトル通りスペースオペラですが、作品をぶち壊しにする様な設定の破綻もありません。
まあ卵型ファイターポッドの関節は描き直しましたが(笑)
これは昭和のロボットアニメも同じなのでお約束。
久々にTINAMIにも投稿しておきました。
うーむ、私ももっとオタク受けするデザイン描けんかな?
ロボットのオリジナルデザインは私も考えようとしてますが、如何せんオタク受けが狙えない。特に「顔」なんかどーすれば?
とはいえ、この漫画は出版社の賞に応募して佳作にはなった作品。佳作と言うのも結構な評価だが雑誌掲載される様な賞を逃した原因は?
あとがきに書かれていた様に主人公をドッチに絞るか?が問題。
それと私が感じたのは
「読み切りなのにキャラ多い」
でした。
キャラはそれぞれ個性があり描きわけも出来てて性格や役割も定まってます。破綻はしてません。
ですがしかし、読み切りだと漫画としては散漫になってキャラの名前覚えられんなあ、っと言うのも正直な所。
これも最近の漫画の特徴かなあ?しかしこれではコレクター的にキャラを並べて喜んでるオタク連中は兎も角、一般読者はキャラクター覚えるのがめんど臭いと思う。
騎兵隊のキャラ4名になってますが、主人公一人をメインに据えて、他はその他大勢のモブキャラにしておいた方がスッキリするとは思うけど?
大勢のキャラを出したい場合のお手本は、中国古典の『水滸伝』。これはどーやら複数の英雄譚を一個にまとめた話らしいけど、108人の豪傑を一度に出さずに、徐々に結集させるパターンの元祖。新キャラ登場で面白くさせる展開のお手本となってます。
これを見本にした作品は、南総里見八犬伝、七人の侍、七瀬ふたたび、俗物図鑑、などなど。
まあ長編の手法ですわな。キャラの多い、うる星やつら、すすめ!!パイレーツも、キャラは一度に大量投入せず、連載中に「新キャラ登場」のエピソードを盛り込んで増やしていってます。
面堂や竜之介親子や錯乱坊、弁天らが第一話から全員登場してたら収集がつかない。
パイレーツも一平君は第一話には登場していないし。
読み切り漫画で出版社の賞を狙おうと思ったら、キャラの人数は絞り込まないと難しいと思います。
またキャラの名前。
ちょっっと覚えにくい(苦笑)。
ト書きで名前を表示して紹介するって、あんまり印象に残らないのよねえ。
キャラの名前を読者に覚えさせるのは最重要課題として少年ジャンプでも指摘されてて、森田まさのりも
「主人公の名前がそのまま作品タイトルになるくらいに考えろ!
例えば『スラムダンク』が『天才バスケットマン桜木花道』だとしても違和感は無い。
しかし『ろくでなしブルース』が『前田太尊物語』だとちょっと恥ずかしい」
例えば『スラムダンク』が『天才バスケットマン桜木花道』だとしても違和感は無い。
しかし『ろくでなしブルース』が『前田太尊物語』だとちょっと恥ずかしい」
とか言うことを書いていた。
テレビタレント連中も顔と名前を売り込むのに必死だ。だから顔が出ないアニメを敵対視する。
しかし漫画の場合はキャラクターそのものが印象的であればいいので、むしろ「名無し」でも良い。
東本昌平『RIDE』に登場するバイカー達はほとんど名前が無い。それでも作品が成立するわけである。
キャラを一度に複数人出して成功した漫画はサイボーグ009。
これはキャラの名前を単純な00ナンバーにした事が成功要因。しかも各キャラの外見特徴も顕著に描きわけ、特技も披露すると言う紹介シーンも盛り込んでいる。
一度に複数人のキャラを目立たせるなら、各キャラの得意技を一個一個紹介しておく必要はある。
また話の展開。
最初のツカミはOKだけど、起承転結の転をもっと転がした方が良いのではないか?
話に意外性が乏しい。
冒頭に何か伏線貼って、それを裏切る展開とか何とか入れておいた方が面白くなると思う。
そう言う点で感心したのは、同時に買った同人誌「墨汁Aイッテキ!」のマイアミ欲望海岸様の作品。
2作読んだけど、展開に意外性があるし、キャラクターが必要最小限で理想的な読み切り漫画になってる。
これは今回高く評価します。
んでも『銀河帝国』って絶対王政なのかなあ?
確か昔スタジオぬえが未来描写について、未来の描写はその年数に比例した過去の世界を参考にする作品が多い。とかいう意味の事を書いていた。
例えば近未来の世界は近過去を参考にする。今から数十年後の未来ならベトナム戦争や第二次大戦時を参考。
数百年後の未来なら中世を参考。数千年後なら古代ローマ帝国などを参考にする。
と言う具合。
宇宙戦艦ヤマトは約二百年後だけど第二次大戦。しかしガミラスやイスカンダルが古代っぽいので中和してる感じ。
この銀河帝国の設定だと、私なら白土三平の赤目みたいな百姓一揆の話にして王政をぶち壊す話にしてしまいそうだ(笑)
賀正〜ん。トップ絵更新 ― 2017年01月01日 01:47
世界の皆様あけましておめでとうございます。
やれやれ、やっとサイトのトップ絵を更新しました。良い子は寝る時間ですな。
まあ元旦くらいは良いか。
度々書いてますけど、最近はお金がもらえるイラストに応募してて、あんまりサイトのイラストを描くヒマが無いわけですわ。
短文のTwitterは舌足らずになるけど、あれくらいしか書いてるヒマが無いわけです。
でも時々新しい描き方を試してみて、今回その方法でトップ絵を描いてみたわけです。
ハイライトの所を線をあえて描かずに光って見える様にしたつもりですけど、どーでしょね?
絵柄は昔っから変えてないけど、イマドキの絵は巧い人は多いけど絵柄が冷たいからなあ。折角巧いのになんでああいう風に描いてしまうのか?
水着は海外ブランドのおねーさんが着用してたのを参考にしました。いや、試しに欧米の水着ブランドとか見てみたら、アチラの水着モデルさんはスタイルよろし。
オハダは日本人の方がピチピチしてるけど、成人女性のスタイルは欧米のファッションモデルや水着モデルさんがスリムで良いなあ。
顔は日本人小学生が一番可愛いけど。
新年早々ふぬけた内容。
子供向けに作ってない漫画本売り場 ― 2016年12月18日 16:50
先月ブログを更新しなかったなあ。久々のブログ。Twitterは時々書いてるけどね。
賞金稼ぎのイラストやデザインは結構描いて、この間も実用品のデザイン一個採用されました。実用品で考慮するのは本当に実用性と生産コストなので採用されたと思います。カッコいいデザイン募集は中々採用されないなー。
で先日近所の某大型書店に行って漫画単行本のコーナーを廻ってた時、子供が平積みの本に寄りかかっていた。
行儀悪いなー、って思ったけど、よく考えたら身長低いから手が届かないのか!
新品を沢山平積みする為にスペースを広く作り過ぎて肝心の子供が不便になってるのか。
漫画単行本はB5サイズが多いが、それを縦3列に並べられる程の広い平積みスペースだと、身長120cm程度の子供だと奥の本棚まで手が届かない。平積みの本に乗りかからないと本が買えないのだ。
子供の漫画離れと言っておきながら子供を排除してどーするよ?
先の図の本棚サイズは目分量だが、恐らく身長160cmでも使いにくいな。私はもっと背が高いので今の今まで気にならなかった。
こりゃあ書店の設計ミスだ。
さて、そこで改善提案である。
子供向けでは無い漫画が昭和末期の頃から増えてもいるので、
子供向け漫画と成人向け漫画の分離は
「高低差」
「高低差」
で行うべきではなかろうか?
子供は漫画などの本を手に取りやすいし、イカガワしい本は子供の手には届かないし眼にも見えにくい。
身長が伸びたら眼に届くが、そうなれば大人と認めてやれば良かろう。
この様な本棚を採用してる書店は既にあるのかな?
五輪エンブレムが地味なので変更4 ― 2016年06月20日 21:45
作図に手間取ったので間があいちゃいました。
もはや話題にもなってない五輪エンブレムネタである(苦笑)。
先日までの舛添要一問題では都庁の映像もよくTVで流れたが、デカデカとエンブレムを飾っても何の華やかさもないな。イベント感まるでなし。
舛添要一は実は五輪の無駄に対して色々と働いたとも言われているが、それを疎まれて切られたのかもしれない。
前の記事では間に合わなかったけど他の案を描いてみたので、勿体無いから今更公開しておきます。
今度は菱形文様
オリジナルの四角形の基になる正12角形の角に内接する菱形を設定し、まずはオリジナル文様の四角形の対角線を結ぶように菱形を並べてみましょう。
曲線の様に模様が浮かびますが、ちょっとスカスカで頼りない。
そこで、平面充填を意識して菱形を並べてみると。
ちょっとは派手になります。
でも、やはり隙間が広いので、平面充填を意識し、かつ五輪の方を左右対称にしてみると、
やはり同じ藍色でも鋭角的でカッコよろしいと思います。
更に赤色にしてみると。
やっぱりコッチの方が良い。
また藍色でも、やはり反転させて白抜きにした方が良いでしょう。
オリジナルよりもコッチの方が良いね。結構時間かかったのよ。
でも、やはり私のオリジナルの方がいい。
一部で文字を赤色にした方が良いと言われたので変更してみました。
またパラリンピックのエンブレムも新たにデザインしてみました。
日本独特のひらがなを前面に「将棋のコマ」「うなぎ」と言う純和風のデザイン。知恵の勝負とスタミナ。オリンピックにふさわしい。
って、おいおい。
せっかくなのでまとめて大きな画像でTINAMIにも公開しておこ。
関西コミティアに行ってきました ― 2016年05月22日 18:13
先日関西コミティアという同人誌即売会に行ってきました。同人誌即売会は久しぶり。
どーやらオリジナル専門みたい。
一通りサークルを見てきたのですが、やはりSFがない。宇宙を描いてない。こりゃいかん。
SFっぽいのはロボ物ばかりで、メカを扱う書物はミリタリー物ばかりでした。
うーむ。せめて自動車やバイクの同人誌があったらよかったのに。若者の車・バイク離れ、どころかメカ離れが進んでいる。
もっともマニア連中がうるさくなり過ぎて敷居が高くなっちゃったのもあるけど。
イベントを知ったのは獅子神様のブログ。
どうやらMOON NIGHT CRISISの新刊第3巻などもあるみたいなので購入してみました。
もう一冊は「墨汁Aイッテキ!」という複数人が描いている同人誌。前も買ったね。そのシリーズ。
一冊かと思ったら何冊かの分冊になってて、丁寧に袋に入ってたのです。
その中のキャラクター。スペースオペラ『宇宙のキャプテン★Proちん!』吉岡いっとうさい氏作。それを原案にしてprotozoa氏が設定資料を描いてました。
さらにそれを基にして似顔絵を描いてみました。
しかしまあ、オリジナル漫画できちんと脈略ある漫画を描いて不特定多数の人々に読んでもらう事って、実は相当に難しいんですよねえ。他にも読んでみた同人誌は、そこんところをクリアしてない作品が多く辛いものですが、「墨汁Aイッテキ!」はクリアしてます。しかも描き込みが大変で労力すごい。
MOON NIGHT CRISISの新刊第3巻の感想である。
よく描けてて面白い。魔法アクションも分かりやすく構成されている。素人が描くとゴチャゴチャとした訳わからん絵になりがちな絵ではあるが、元々シンプルな絵柄が幸いしている。
んだがしかし、問題はストーリーだ。
友人らに正体がバレちゃう重要なエピソードなのに、みんな状況を受け入れるのがスンナリすぎるんではないか?
例えばアニメ版デビルマンの最終回の様に涙声で美樹の目前で変身する様な劇的なエピソードが欲しかったなあ。これはちょっと贅沢な要求か?(アニメ版デビルマンは評価低いけどWww)
例えば第一話か第二話でヒロの戦いで誰か巻き込まれて評判が悪くなってる所にユトが襲ってくるとか。
そこまで描くと話がゴチャゴチャになるかなあ?
でも変身するのは何かしら正体を隠す必然性が欲しい所ではある。
しかし登場人物各員は描きわけもできており、良い作品である。友達キャラにも各自明確な役割分担を担わせても面白いが、これでは戦隊モノになっちゃうか。
とまあ、エラそーに感想を書いてみたわけであるが、
「ほな自分が描いてみろ」
と言われると、すごすごと引き下がるしかない(笑)
何せ私は超能力や魔法なんて全然信用してない人間なので、まずは
「この不可思議なエネルギーの源は何か?」
「超能力の相互作用はどのような法則に則るのか?」
「伝搬速度は?」
「媒介は?」
などと設定しなければならない。
めんどくさ。
賀正〜ん:羽の無い風力発電 ― 2016年01月02日 17:38
あけましておめでとうございまーす。
まあホトンド読まれてないであろうこのブログでも一応は正月らしい事でも書いて、年賀状のイラストでもアップしようかと思ったけど、なんやかんややりながらイラスト描いてたら元日すぎちゃいましたね(大笑い)。
全く正月らしさのカケラも無いイラストなので、年始の挨拶はコレだけでーす。
TINAMIにもアップしてます。
さて、りぼんちゃんの背後にあるフザケタ棒は何なのか?
スペインで開発された羽の無い風力発電機:「Vortex」なのです。
検索してタマタマ見つけたのですが、物に風が当たる場合は風下に風の渦が出来ます。コレをカルマン渦列と言います。
渦が出来ると物はソッチに引っ張られます。渦の中心の気圧が低いからですかね?
そいでもって、次々と生じる渦に物が引っ張られて、物が揺れるのです。
この揺れを利用して揺れ:振動を電気エネルギーにするわけです。
簡単に言うと風で棒を揺らして発電するのです。
まあググったら分かりますわ。
漫画図解にしようかと思いましたが、正直時間かかるのと、商品の説明なので止めときました。
コレVortexの何が良いかと言うと
・コンパクトでドコでも設置できる。
・風向きがドッチでも良い。
・簡単な構造で安い。
・発電機が低い所にあったりしてメンテナンスが簡単で安い。
・風切り音の騒音が少ない。
・渡り鳥の衝突が無い。
・風向きがドッチでも良い。
・簡単な構造で安い。
・発電機が低い所にあったりしてメンテナンスが簡単で安い。
・風切り音の騒音が少ない。
・渡り鳥の衝突が無い。
と言うのがあります。デメリットは普通の風車よりは発電効率が悪い事。でも費用対効果を考えると有望株です。
なにより風向きがドコでもよく設置場所を選ばないと言う事は、ビルの屋上などに設置でき、送電効率が良くなるわけです。
私のイラストでは実際のVortexと異なり、棒の先端に丸いのを付けてますが、これは旅客機の翼端についてるウィングレットと同じ物を想定してます。棒には風が当たりますが、Vortexだと上に風が逃げそうなので、球体を付けてみました。
今後、各企業・専門家が色々と研究すると、もっと効率が良くなりそうですね。
しかしこういう棒が沢山ゆらゆら揺れている光景も結構シュール(笑)
懸念されるのは動物の平衡感覚に影響あったりして。視覚でも平衡感覚に影響でますからね。
前に『ゴルフ場を半減させてメガソーラーに』とか描いてみましたが、日本中のゴルフ場の内、約半分でもメガソーラーにすれば電力賄えるとしても、太陽光発電には不向きな地域もありますので、そういう所にはこの羽の無い風力発電が役立つかも。
私は個人的には風車は季節風や海風・山風で風向きがコロコロ変わる日本に不向きと思ってましたが、これは使えると思います。
水素ステーションにも使えるし。
新作オリジナルアクション漫画 ― 2015年10月01日 21:52
先に漫画を読んでね。
このイベントは既存の作品でも良いので過去作を応募してたのですが、どれも理屈っぽい漫画ばかりだったのでアクション漫画を急遽描きおろしてみたわけです。
1970年代テイストを狙ってみたんですね(大笑い)。
小さいサイズはホムペにおいてみました。
見開きにすると漫画っぽくなって良いと思いますけど?
当初のタイトルは「野獣刑事」にするつもりだったんですけど、念のために検索してみたら1982年に工藤栄一監督、緒形拳主演で実写映画のタイトルで使われていましたので変更しました。コレは観てないんですけど、どーやらシリアスっぽい(当たり前だ)。
でも同タイトルのゲームもあるみたい?
んで、「野獣警察」に変更しようと思って再度検索してみたらコレも劇画で既にありました。コレも知らんかった。
念頭にあったのはドーベルマン刑事だったのに、どーしてあんな漫画になったのか(笑)。
ペンでは無く動画用紙にシャーペンや鉛筆で線を描いたのです。動画用紙で描くとアタリの線を消す必要が無いのです。消しゴムの手間は結構かかりますからね。
そこからPhotoshopで仕上げです。
雑誌に投稿する場合は更にボカシの部分や灰色の部分をモノクロ2階調に変換する必要がありますが、ネットで公開する場合はモアレが生じるのでしてません。
ここからネタバレ
よく考えたら象とかカバとか初めて描いたかも?
出鱈目な描写やけどフィクションなのでゴメン。当然の事ながら全部ウソッパチ。
最近の漫画は現代劇を描く場合にイチイチ入念に取材したりしてカナリ面倒くさイらしい。ウソを描くと読者からクレームが来るのだとか。
めんどくセー!
だから若い連中は現実離れした異世界だの人類文明崩壊後だののファンタジーに逃げ込みやがる。
まだ昔「ダイの大冒険」を半分程度読んだだけなら許せたが、似たり寄ったりの設定ばかりで飽き飽き。
鋼の錬金術師も単行本読んだが途中でどんどん残酷になって古本屋に売り飛ばした。
陰々滅々。
今回の漫画は急いで描いたので雑になってしまった。プロは巧いし早いねー。
このネタはイマドキの絵柄が描ける巧い人に描いてもらったらもっと面白くなると思う。
女子キャラは当初大人にしようと思ったけれど、どーしても子供にしか見えない。
頭身を上げてもスリムなのでせいぜい中学生にしか見えない。
だから小中学生で構成されている警察組織と言う事にデッチアゲ。
多分コイツらは虎ボスの他もあだ名で呼び合っている(太陽にほえろ)
また普通の警察組織は総理大臣の支配下にあるから気に入らない。反与党の運動をしている人々に不当なまでに圧力をかけるから気に入らない。
よって、コイツらは政府の支配下には入って無い完全独立組織と言う事にデッチアゲ。
他のエピソードを描くとしたら総理大臣や警察組織のトップの連中をブチノメス話になると思う。
在日米軍や自衛隊も相手。
って、このエピソードは既にドーベルマン刑事で描かれてたな。忘れちゃったからまた読みたい。
よく考えたら西部警察も最初の相手は装甲車だった。
出鱈目な描写やけどフィクションなのでゴメン。当然の事ながら全部ウソッパチ。
最近の漫画は現代劇を描く場合にイチイチ入念に取材したりしてカナリ面倒くさイらしい。ウソを描くと読者からクレームが来るのだとか。
めんどくセー!
だから若い連中は現実離れした異世界だの人類文明崩壊後だののファンタジーに逃げ込みやがる。
まだ昔「ダイの大冒険」を半分程度読んだだけなら許せたが、似たり寄ったりの設定ばかりで飽き飽き。
鋼の錬金術師も単行本読んだが途中でどんどん残酷になって古本屋に売り飛ばした。
陰々滅々。
今回の漫画は急いで描いたので雑になってしまった。プロは巧いし早いねー。
このネタはイマドキの絵柄が描ける巧い人に描いてもらったらもっと面白くなると思う。
女子キャラは当初大人にしようと思ったけれど、どーしても子供にしか見えない。
頭身を上げてもスリムなのでせいぜい中学生にしか見えない。
だから小中学生で構成されている警察組織と言う事にデッチアゲ。
多分コイツらは虎ボスの他もあだ名で呼び合っている(太陽にほえろ)
また普通の警察組織は総理大臣の支配下にあるから気に入らない。反与党の運動をしている人々に不当なまでに圧力をかけるから気に入らない。
よって、コイツらは政府の支配下には入って無い完全独立組織と言う事にデッチアゲ。
他のエピソードを描くとしたら総理大臣や警察組織のトップの連中をブチノメス話になると思う。
在日米軍や自衛隊も相手。
って、このエピソードは既にドーベルマン刑事で描かれてたな。忘れちゃったからまた読みたい。
よく考えたら西部警察も最初の相手は装甲車だった。
トップ絵更新しました ― 2015年06月18日 20:55
久々にトップ絵を更新しました。また水着(笑)。だって服描くのメンドクサイもん。
しかしまあ、イマドキの絵では無いなあ(笑)。昔から時代に合わせた絵なんて描いて無いけど。
巨匠江口寿史先生曰く
「38年もやってんだ。古くて当たり前だろバカヤロウ!新しいだの古いだのそんな次元はとっくに越えてんだよバカヤロウ。」
まあ年数と次元は異なるけど同じですね。
サイトを復活させてからりぼんちゃんのお姉さんを描いてなかったので、今回描いてみました。

こういうキャラをアオリで描く人は昔から少なかったみたいで、友人知人からは「ちょっと怖い」と言われてたよ(笑)。
それもそのはず、りぼんちゃんのお姉さんは体力のあるアクションキャラで、世界最強の小学生と言う設定。
マジンガーZやデビルマンよりも強い!
アクション漫画にする時は、多分お姉さんが主役になってしまいます。
顔を描く場合は、きちんと横顔と正面顔の整合性も考えて、眼と耳の距離もキチンととって描いてます。ここでアゴの骨の線を描かないのがポイント。子供はシモブクレなので頭蓋骨のラインは見えません。
身長は164cm。小学5年生の10歳児のわりには背が高く、大人になったらおそらく170cmをかなり越えるモデル体型になります。
りぼんちゃんとは年齢差と体力差、身長差がかなりあるので、一緒に遊ぶ事は滅多に無いのです。
あんまり姉妹でベタベタとくっつくのも、りぼんちゃんらしくない。
しかし、いつも思うけど、りぼんちゃんは水着姿は似合わんな。服描くときはミニスカートやパンツスタイルでは無く、ほとんどロングスカートにするもんね。
服描くのメンドクサイけど、タマにはドレスを着せないと。
風邪をこじらせてしんどかったけど、また賞金稼ぎのイラストにも挑戦してみようっと。
最近のコメント