Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search

ガルパン劇場版:登場戦車の走行性能比較をアップしました2016年07月13日 20:54

ガルパン劇場版の感想、と言うよりも沢山でてきた戦車の走行性能を比較してまとめてみました。
でかい表やグラフ画像になったので、ブログではなく、ホムペにアップしましたよ。
EXCELで表やグラフを書いたけど、表の画像を貼付けたら読みにくいので、わざわざHTMLに書き直してアップしておきました。
これらのデータは某所でとある詳しい方が教えて下さったものです。
更にガルパンコンプリートブックホームページに記述している戦車のデータやWikipediaの内容を参考にして表にして、色んなデータ毎に順番に並べてみたわけです。

戦車のスペックって知らない人からしたら、一種類だけ見てもピンと来ないでしょ?だから並べて比較しないとチンプンカンプンです。

しかし、こーしてみたら戦車って遅いねえ(笑)ガルパンでは『三倍の速度』とか言ってるけど不整地ではもっと速いタイミングで動かしてるな。
速度順でみたらB1-bis89式聖グロの歩兵戦車遅さはダントツ(断然トップの略語なので間違った言葉)。
でも、この最高速度っていうのは全て整地された所での速度なので不整地では不明不整地での最高速度が記載されてる戦車もあるけど、製造諸国がマチマチで『不整地』がどの程度統一されてるのか不明だし、記述されてない戦車もあるので、表には纏めませんでした。
サイトにも書いたけど、アンツィオCV33は戦車にしては速いけど不整地では15km/hくらいしか出ない。試合場のダートでは89式と追いかけっこ出来ても不思議では無いのかなあ?
って、なんでCV33は不整地では遅いのか不明。パワーウェイトレシオも軽いのに?

また、日本戦車のパワー不足
ガルパン:西絹代嬢
よくもまあ知波単速くも無く馬力も無くしょぼい攻撃力の日本戦車で参戦するなあ。
纏めてみたらパワーだけでも黒森峰プラウダの強さが突出してる
大学選抜戦では黒森峰プラウダの助っ人参戦が無ければホントに負けてた。

大洗の8輛の走行性能はバラバラではあるけど、最高速度ではチャーフィーパーシングに負けるしパワーウェイトレシオではセンチュリオンに負ける。もっともパーシング最高速度が持続できないみたいだけど。速度や加速性能で対抗できるのは意外な事にM3中戦車リー。でもやはり遅い。

でも大洗の8輛だけだったら、鈍重なT28重戦車カール自走臼砲は足手まといにしかならなかったかも知れない。護衛にパーシングを何輛か貼付けないといけないので、実質的には使い道の無い戦力だったかもしれない。戦車道に疎い文科省役人の浅知恵だったのかも知れない。
大洗に助っ人参戦があり、重戦車軍団を殲滅する目的が出来たので、カールが活きたのかもしれない。走行性能でも突出して運動エネルギーが大きいパンター2輛を全滅させた功績は大きい。
それでもパーシングを3輛護衛に付けなきゃいけないので、継続BT-42に纏めて全滅させられる憂き目に遭うわけである。
継続高校のミカさん

また、大洗8輛だけが相手なら、速いチャーフィーの数を増やしといた方が良かったのかもしれない。軽戦車と言えど39口径75mm砲を備えており、大洗の戦車なら撃破可能なのである。
結果的には大洗の戦車は増えちゃったけど、本当は遅いパーシングよりも速いチャーフィー増やして撹乱する戦法の方が良かったのでは無いかなあ?
まあ戦車編成も文科省役人が考えたのかも知れないので、愛里寿には不本意だったのかもしれない。

表にも書いてるけど、不思議なのはガルパンコンプリートブックホームページには戦車の馬力は書かれてない。
やっぱりキリの良い大雑把な数値が多いので、信用できないのかなあ?マニアから突っ込まれるのが面倒だから書かなかったと思う。
Wikipediaで見ても、ヤードポンド法による英国馬力のHPか、メートル法によるフランス馬力のPSなのか不明な戦車もあるし。

BT-42突撃砲は戦車の割にはパワーウェイトレシオがダントツに小さく、加速性能も良さそう。見かけによらないねえ。

これらのデータ、ホントは登坂力を書きたかったのだけれど、トルクが不明なので無理でした。とほほ。
パーシングは登坂力弱いって情報があったけど、高地を登ったプラウダ黒森峰の戦車軍団もどうなの?
KV-2IS-2なんかパワーウェイトレシオ重いしKV-2トップヘビーで不安定なのに登坂力あるの?
パンターは機動性も高そうで分かるけど。
もっとも高地に登ったからカールの餌食に。

んで、纏めてみてからよく考えてみると、ドイツ・ソ連・アメリカ戦車は兎も角、他の馬力が小さくないか?
CV33は豆戦車と言っても3.15トンもある。それなのに43馬力しかない?
ガルパンのアンチョビ姉さん

CV33のエンジンはフィアットSPA CV3-005:水冷直列4気筒ガソリンとの事だけど、これってバイクの水冷直4エンジンと似た様なものか?
現在のバイクのエンジン馬力。400ccのスズキGSR400ABSですら61PSあるよ?
もっともCV332,400rpmの低回転で43馬力(ホントはHPかPSか知らん)
スズキGSR400ABS12,000rpmの高回転で61PS
エンジンの特性は全然違うが、3トン以上の車体を中型バイクより非力なエンジンで動かしてるの???

大型バイクになるとスズキの隼197PSもある。
マチルダ2知波短戦車軍団ヘッツアー89式よりもハイパワーなのだ!
男カワサキのNinjaH2Rなんかラムエア加圧で326PSも発揮するのだよ!
ルノーB1-bis4号H型三突よりもハイパワーなのだ!

中戦車って現在の大型バイクよりも馬力が小さいのか!

まあエンジン特性はバイクと戦車では全然異なるだろうけど。

戦車道ではエンジンの改造は禁止されてる設定であるが、その他は改造しても良さそう。ポルシェティーガーは電動モーター改造してるし。
(本当はモーターは原動機の事なので、ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも電動モーターもロケットエンジンもジェットエンジンも全てモーターである。海外では電動モーターの改造も禁止してるかもしれない。)
吸排気系を改造したり、部品の精度を向上させたり、防御などに関係無い部品を軽量化させたり(耐久性は落ちる)現在の良質な燃料を使用したりしたら、結構馬力や速度が向上するかもしれない。昔の燃料は鉛なんか多く入ってて有害なので現在の燃料を使うのは認められるだろう。
実際の戦争であれば長い戦いで部品が消耗して壊れたらハナシにならないが、作品の戦車道では数時間の試合に持ちこたえたら良いだけなので、部品を肉抜きなどして軽量化するのはアリかも知れない。
スカチューンと言うヤツだ。

次は攻撃力と防御力を纏めるツモリです。

絵が無断転載されてたよ2014年12月20日 16:27

以前描いた「グロッシーちゃんバイク・チェイサー 設定」の絵が、別のブログに無断転載されてましたよ。


もともと獅子神様のグロッシーちゃんだから二次創作やん。
グロッシーちゃん

無断転載してたのは、住宅雑記帳っというブログで、
なんと木造住宅の参考の為に拾ったらしい!
おいおい!
確かにガレージとかの設計の為にバイクや自動車の大きさを把握するのは大事だけどウチのイラストは元々ホンダのホームページに掲載されていた側面図を元に描いてるのよ!
私のを参考にしても、「引用の引用」孫引きになってイマイチだよ!
参考にするならホンダのホームページとか、元の資料を参考にして自分で描いた方が良いよ。

私のこのイラストは、ほとんどトレスみたいなものなので、TINAMIには投稿してないのよねえ。

学術論文などの研究の為に著作者に無断で引用するのは合法との事だけど、この引用は孫引きだからオススメ出来ない。

しかも、このグロッシーちゃんバイクはデザインやり直すつもりなのになあ。引用されると恥ずかしい。

しかしまあ、アッチのブログには他にも建築図面など掲載されているから、参考にして、やりかえそっと。

あ、大阪モーターサイクルショーの「スポーツバイク編」をまだ描いてない……

第30回大阪モーターサイクルショー2014:その1。アメリカンバイク2014年04月15日 21:40

実は『そうさく畑収穫祭』の1週間前、3/21に大阪モーターサイクルショーに行ってきたのです。場所は同じく大阪インテックス。

大阪モーターサイクルショー2014アメリカンバイク
写真ができたのでブログで報告でーす。
今回はアメリカンバイク編
ハーレーダヴィッドソン、インディアン、ヴィクトリー、っと言ったメーカーさんです。
って、実は大型免許は持ってないんですけどね(笑)。

バイクに詳しく無い人って、ハーレーって大きいのかなあ?っと思っている人が多いかも知れませんが、なんと!エンジンはデカイんですけど、意外と足がついちゃうんですよ!
今回のモデルはりぼんちゃんのお姉さん10歳。身長は160cmくらいで股下80cm(靴含む)。リーチも長いです。身長174cmの人と同じくらいの手脚の長さですが、漫画のキャラは脚の長さは身長の半分くらいは欲しいですよね。

ハーレーダヴィッドソンにまたがるりぼんちゃんのお姉さん
何故か白黒(笑)。
(バイクは複雑で、トレースもシンドイな。
トレースやめてフォトショップで加工したが、イマイチやな。
東本昌平先生は、よくもまあ毎月描くわ。)

バイクを知らない人用に書きますと、エンジンは大きいのですがV型2気筒と言う形で縦に長くて細いのです。オカゲで車体も細くなります。また、シートも低めに造られているので、脚がついちゃうんですよ。
昔のハーレーはクランクケースと言う部品がデコボコしてて、脚の邪魔になってたのですが、今回股がってみた感じですと、この欠点が無くなってました!
ハーレーの足つき。身長174cm
実のトコロ、400cc以上の大型バイクで売れている車種は、1位はホンダのNC700Xと言うバイクですが、2位から4位まではハーレーダヴィッドソンなのです!
小さいバイクも含めても、外車で一番売れているのはハーレーダヴィッドソンなのです。ドゥカティやBMWよりも売れているのです。(月刊オートバイ2014年3月号)
メーカーのブランド戦略も成功しているのですが、売れている要因は小柄な日本人、更に女性でも脚がついちゃうライポジにもある訳ですわ。身長が174cmもあれば余裕も余裕です。
TPPとか言うモノで、
「アメリカの自動車が日本で売れないのは規制のセイだ!」
なんて難癖を付けられていますが、当然ウソ。
日本の道路事情やニーズに合わない自動車しか造ってないからです。
ハーレーは日本人の体格でも乗れてしまうのです。

前にも書いたんですけどおりもとみまな先生著「ばくおん!!」4巻中野千雨と言う小柄な娘はレースでは速いのに市販車は大きすぎて乗れないと言うエピソードがありますが、のハーレーなら乗れるのでは無いかなあ?
まあハーレーは日本車に比べて速く走る様な車種では無いけど。

最近のカタログ本とか女性向けバイク雑誌には足つき性も記述されますね。重要なポイントです。
売れるためには、高性能な速さを求めるよりも、
「ちゃんと乗れるの?」
の方が重要だったりします。

また、意外と見落とされガチなのがハンドル周り。
ハーレーのハンドル周り
今回見た感じでは、車種は色々ありますが、スイッチ類やレバーもコンパクトに纏まっていて、女子でも乗れるね。
ツーリング用のFLHなどはハンドル幅が広すぎてリーチが届かない恐れがありますが、スポーツスターはイケマす。

んでも、他のインディアンやヴィクトリーは……
インディアンとヴィクトリーの足つき
太い!
ガソリンタンクからエンジンからリアタイヤまで太い太い。
これでは小柄な人は乗れまい。

ハンドルもワイドで小柄な体格ではリーチが届かない恐れがあるし、操作スイッチが離れているので操作がやり辛い。
インディアンのハンドル
アオキシン著「カスタム虎の穴」でもライポジ編は2番目に特集されるホド、ライポジは重要なモノである。

でもまあ、どれもコレも重いからなあ……
日常での取り回しはシンドイな。

次は国産編か、スポーツバイク編か?

「ばくおん!!」とか。2013年12月24日 20:43

おりもとみまな先生著「ばくおん!!」4巻を入手したので読みました。全巻持ってるんですよ。
「けいおん!」のパクリ…もとい、パロディバイク漫画なのですが、中野梓モドキの中野千雨と言う、苗字どころか髪型身長天才性までモドキキャラが登場します。
このあずにゃん、昔のペンタブ練習絵やから下手やなあ。バランスとれてへんやん。
けいおん中野梓

で、ポケバイなどのレースでは速いのですが、身長低いので公道で乗れないとか市販車乗れないとか言うギャグになります。
これではアカンよ。
ココはスズキよ!鈴乃木凜よ!
実は、スズキ車の優秀な点はデザインでも超速ハヤブサでも無く
「コンパクトに造られている事」
なのだ!
実際に国内外全車に乗って(モーターショーで股がっただけですが)比べたが、スズキ車は別格にコンパクトなのだ!
ドデカイ隼ですらシート周りやニーグリップする脚元なんかは絞り込まれていて、足つき性は極めて良いのだ!
私の乗ってたDR-Z400というモタード。シート高の高いバイクであるが、極めてスリムに造られているので足つき性は良いのだ。他のスポーツバイクなんかは足がベッタリとつくよ。グラディウス400なんか400ccとは思えないほどのコンパクトさだ!
それだけでは無い。
ハンドルグリップあたりの操作スイッチ類もコンパクトに纏められており、手の小さい人でも楽々に取り扱えるのだ。
ホンダやヤマハでも、ここまでは行き届いてない。男カワサキでは尚更。BMWなんかは、乗れる日本人が居るのか?って思う程、何もかもデカイ。
まあ、スズキの次にスリムなのはLツインのドゥカティであるが、ハンドル辺りはスズキの方が良い。
ホンダは太い。長時間乗っても疲れない様にシートを幅広にしているらしいが、バイクのシートは椅子では無いのだ。そんな事では自転車に乗れんぞ。ホンダで女の子でも乗り易いのはV型2気筒のVTRである。多くのバイク便でも活用されておる
佐倉羽音もCB400よりもVTRの方が乗り易いと思うよ。250になっちゃうけどね。
大型バイクの印象が強いハーレーも、Vツインなので意外とスリムで乗り易いのよ。特にカスタムしてローダウンしたバイクなんかは小柄な女の子でも乗れるよ。ノーマルは変にデコボコがあるので、スリムな車体が台無しになってるけど。
日本国内で女子向けにローダウンにカスタムしたハーレーなんか、結構売れるのでは無いかな?
女の子にオススメなのは、スリムなVツイン、Lツイン、単気筒なのよ。
電動ハーレーりぼんちゃん
てな訳でだ。
新キャラの野千雨には鈴乃木凜がスズキ車を勧めるべきなのよ!
作者は女の視点で描けて無いなー。イカン。
スズ菌とか悪口言われるが、スズキのバイクには特有の乗り易さがあるのだ。
でも現実のバイク店の兄ちゃんらも、男視点なので気付いてない……

であるが、RIDE79ではRG250ガンマに乗るのはカラータイツを履いた若い女の子古いバイクなのでガンマの事はよく知らないと言うし、運転もまあ下手である。
が、やはりスズキ車なので意外と女子向きなのだ。
流石は東本先生はよく分かっている。
RIDEのステッカーみたいな りぼんちゃん(修正)
てなワケで、「ばくおん!!」は絵は巧いし、複雑なバイクもキチンと描けてますが、もうヒトヒネリほしいなあ。
ネタがバイク知っている人々の「あるあるネタ」に留まっておる。
アリキタリである。

ギャグでも、ビッグ錠先生の『スーパーくいしん坊』をネタにして、「不衛生」って当たり前なツッコミを書くとは何事か。こんな事は『包丁人味平』からの当たり前の話だ。

「スズ菌」で終わっていてはダメ。そこから先に行くべし。東本昌平先生はスズキ車の事をルパン三世キャラに例えるなら
「怒らせると怖い石川五右衛門」
としている。
ココまで書かないとイカン。
(と言う事は、主役ルパンはホンダ。不二子はヤマハ?次元は男カワサキか。)
また、折角の温泉シーンもオッパイくらい描いてよ。青年誌やんか。「かぐや姫の物語」ではばーちゃんのオッパイ描いてたよ。
ルパン三世の掘野海金
どうも近年の作家は型破りな作品を描こうと言う野心が見えない。型にハマっている。
ネットのSNSとかツイッターとかで炎上とやらを避ける為に、大勢の意見に流されている様に思える。コレでは物足りないなあ。新鮮味に欠けるなあ。ネットとか読者の大勢の意見など尊重するな。
「マスゴミがー」
と書いている人々が、ネットのデマに騙されている事例も実に多い。
これではイカン。こんな連中の意見など聞く価値無し。

もっと反骨で世間の誰も彼もを敵に廻す様な作品にしてほしいなあ。

あ、ヤマト2199の事書くの忘れてた。

RIDEのステッカー頂きました2013年12月03日 19:40

前の記事『えー!RIDE78に文章載っちゃいましたよ。』に書いた通り、文章が掲載されたのでRIDE編集部から非売品のステッカーを頂きました
ありがとうございます。
カッコいいので、りぼんちゃんで真似てみました(笑)

RIDEのステッカーみたいな りぼんちゃん(修正)

ついでにトップ絵にしたのです。
光沢のあるロゴマーク作製の練習の意味もあったので、良いお手本でもあります。
そのまんまでは無く、ちょいとRマークの形やロゴのフォントは違いますね。
真ん中のバイクのホイールは、懐かしのストリートマジックⅡです。

最近はキッチリ描く事を目指してるんですけど、どーも、ロゴとかメカはニガテなんですね。
時間がかかりますわ。
このサイトやブログの背景壁紙の模様は全て自作なんですけど、フォントはフォトショップほぼそのまんま。
文字も自作できるようにならんと。


トップ絵に採用しちゃいましたよ(苦笑)

7歳児で女性らしさを出すのは結構難しいのよねえ。
りぼんちゃんは、手脚が長くて、運動も良く出来るのでチョイと筋肉質なのです。だから「ぷに」は顔だけなのです。
バレエなど何か習い事している女の子の場合は、結構身体が引き締まっているものです。
でも10歳くらいに見えるって言われるんですよねえ。身長は低いんですけどね。
りぼんちゃんは体力あるけど、遊びで鍛えた身体なので体育系ではありません。根性無いです。

東本昌平先生も萌えキャラは、模写くらいならお茶の子さいさいでできるはず。
RIDEの漫画に登場するバイク乗りの人々も、プロのレーサーは登場せず(確かそのはず)バイクが好きで乗っておるだけなのです。好きでないと乗ってませんわね。煽られて競走するキャラも居ますが、希少車NRを観て
「かっけー!」
っと羨ましがるライダーも登場します。

さて、思い出しましたがRIDE78のバイク漫画特集「ドーベルマン刑事」がありませんでしたね。
週刊少年ジャンプ連載のドーベルマン刑事は主役の加納刑事がハーレーダビッドソンを乗り回してマグナム撃ちまくるバイオレンス劇画です。
結構ハーレー目立ってましたけどね。
これ1975年から連載だったのか!
ヤマトよりも新しいのか。

「カスタム虎の穴」を読んで、反省2013年11月12日 21:07

先の漫画を描いた後に、アオキシン著「カスタム虎の穴 5巻」を入手して読みました。
うーむ。やっぱりプロは巧い。反省しきりであります

私の描いた漫画(TINAMI掲載版)SF漫画 宇宙空間の爆発を描こう!
と言う作品がありますが、やっぱり欠点がありました。

森雪コスプレねこにゃー

後になって分かりますなあ。
これらの私の漫画は「説明漫画」になってますが、漫画としてはナレーションだけで進行していてイマイチですわ!

りぼんちゃんとセイバー

アオキシン先生の「カスタム虎の穴」は、オートバイの改造についての漫画ですが、
教える「虎オヤジ」と、
教わる「ウサギ」と「トマト」
『問答形式』になっております!
これは仏教教典から古代ギリシャのソクラテスまで採用していた形式で、分かり易いストーリーが構成できるのでありました!
虎オヤジ」と「ウサギ」「トマト」の会話劇が運べるわけですわ!
「カスタム虎の穴」はバイクの知識が無い人にはチンプンカンプンの内容。それどころか、ちょっとした知識だけでは覚えきれない程の情報量があります。作者自ら
「くどくて済みません」
と後書きするほどです。それでもバイク関連書籍としては「結構売れてる」と帯に書く程売れているのは、漫画としての力量である!


もう一例、教養漫画としては あさりよしとお著「まんがサイエンス」。コレも私自身が漫画8ページ目に例に描いている通り主役の小学生と専門家との『問答形式』で成立しています。
もうちょい早く気付けば、私も同じく『問答形式』で描いたんやけどなあ!
後悔先に立たずやわあ!
ガルパンのキャラクターは多いから、ナンボでもカップリングできるやん!

折角なので、ここでもまた、漫画の左綴じ(横書き文字の本)右綴じ(普通の縦書き文字の本)との違いについても。
同じ『問答形式』を採用している「カスタム虎の穴」と「まんがサイエンス」ですが、
「カスタム虎の穴」は右綴じ
「まんがサイエンス」は左綴じ
です。読み進める方向が左右逆です。それでも『問答形式』の漫画が成立してます。なぜか?
「カスタム虎の穴」の読者層はオートバイ購入者である大人。主役も読者層と同じ。
「まんがサイエンス」の読者層は小学生。主役も読者層と同じ。
主役を読者層と同じ年齢層にするのは、読者が感情移入しやすくなるので当然の事。もっともオートバイ購入者の年齢層は幅広いですが、若造にしておいた方が良い。
で、
「カスタム虎の穴」 右綴じ:虎オヤジ「ウサギ」と「トマト」が質問する。
「まんがサイエンス」左綴じ:専門家 小学生に教える。
の流れになっているのです!
ちゃんと左右の視線誘導に合わせたストーリー構成になってるんですよ!
そうっかあ。今頃気付いたなあ。
これ、日本では主流では無い左綴じ漫画を描いた あさりよしとお氏は結構難しかったやろうなあ。
逆に「月刊オートバイ」が左綴じ雑誌なら、掲載漫画の「カスタム虎の穴」は虎オヤジが一方的にトマトとウサギに説教を垂れる漫画になってしまうかも知れない。
専門家がリードして教える漫画が成り立つのは、小学生までやなあ。
やっぱり漫画は右綴じ本の方が良い。
ルパン三世の掘野海金

しかし、今度またコノ手の漫画を描く場合。
そのまんま真似して『問答形式』を採用するのも芸が無い。会話劇を成立させるために複数キャラを登場させる必要はあるが、『漫才形式』を採用する必要がある。
と言ってもコンビ漫才形式は「サルでも描けるまんが教室」で採用してるやん。

と、言う訳で竹熊健太郎さん。漫画は右綴じの方が良いよ。

じてんしゃ、じてんしゃ2013年08月23日 20:30

数日前に新しい自転車を購入しました。ホントはバイクが欲しいンですけどチョイと健康上の理由で体力回復の為にも自転車にした訳です。
購入したのはハマーのマウンテンバイクの安い奴。またまた黄色。やっぱ2輪車は黄色の警戒色でないと危ないでしょ。
安全上、バックミラーも付けたり、ライトもキッチリ付けたりした訳ですが、困ったのは荷台。
自転車選びの時に、荷台もシッカリしたのを付けたかったのですが、前カゴはハンドルをとられるので論外。前カゴは乗りにくい。で、後ろに荷台を付けたいのですが、スポーツタイプでシッカリした荷台の付けられ、かつサスペンション付きの自転車は高価な物しかありませんでした。仕方が無く、サスペンション無しの自転車にしたのでした。
昔はシッカリした荷台付きのスポーツタイプは安くてもあったらしいのですが、今は無いとか。こりゃイカン。
高い自転車を買うならバイクを買うなあ。
電動自転車は重くて邪道。

前後にサスペンションつけて、頑丈な後ろ荷台も装備した実用スポーツ自転車にすると、バイクの様にツインスパーフレームにして、そのフレームの間にリアサスペンションを装備。って、重そう!これではほとんどバイクと同じやん。
その図のりぼんちゃん。こんな格好では乗ってませんが。

自転車りぼんちゃん。

しかし、久々に自転車に乗ったら、ホンの十数キロを走っただけでクタクタ。フトモモ痛いイタイ。南大阪の住宅街は起伏が激しいので上り坂は地獄。
18段変速ですが、フロントディレイラー(前の変速機)が入りにくいので慣れるのに苦労したし。猛暑日やし。汗ダクダク。郊外なので都心よりは涼しいはずですし、走行風が涼しく、地面からも浮くので、思った程は暑くありません。
で、途中でママチャリに乗っている中学生か高校生の男と図らずも競走になってしまったが、負けてしまった!ママチャリに!情けない!体育会系には勝てんのか!
以前は職場での自転車競争で無敵であったのに。私は脚力では劣ったのだが、他の連中は喫煙者だったので途中で脱落したのだ。体育系でも喫煙者の場合は持久力は確実に落ちる。タバコはアカン。
「風立ちぬ」でタバコネタでマンガを描こうと思ったのに、日本禁煙学会とか言う謎組織がアホな問題を起こしたのでシラケた。

大阪には「関西サイクルスポーツセンター」と言うトコロもあります。

バイクは中型免許しか無いので選択肢が狭いですねー。しかも以前乗ってたスズキのDR-Z400SMは乗り易かったのに(個人的感想)国内では製造終了。海外の逆輸入か中古品、在庫品を探すしか無さそうです。
中型バイクの種類も結構減ってますなあ。乗りたいバイクは、とにかく軽量。スリム。で、交通の流れに乗れる様にソコソコ速い。ただ、競走をするツモリはありません。
DR-Z400SMは個人的に身体にピッタリサイズだったので気に入ってたのに。巷では「三角木馬」と呼ばれておるが、自転車に比べたら楽。ホンダ車が太すぎる。
今現在の乗りたそうなバイクをチョイスして表にしました。

バイクの表2013年現在

軽さとパワーを求めたいのでパワーウェイトレシオが重要になると思いますが、それで並べてみると?
国産4メーカーを押さえてオーストリアのKTM「390DUKE」が一番!いつのまにヨーロッパが!
ドゥカティが400造らなくなって久しいので外車は無いと思ってたのに。
390DUKEは股がった事も無いので身体にフィットするか不明であるが、単気筒なのでスリムなハズ。大阪では今里あたりに店があるので見物に行っても良いけどなあ。
価格面からも比較的安いか。カワサキのZ250や200DUKEの方が安いけど、これは当たり前。でも250CC以下ならカワサキのZ250かなあ。
400CCくらいなら、390DUKEかスズキGSR400。スズキ車は私の身体のサイズに合うし。でも高い。

ホンダのCB400は教習で散々乗ったが、乗りにくい。太すぎ。サイズ合わん。

390DUKEはエンジンノイズがやや五月蝿いとも言われるがはてさて?

ゲットした「お宝」は貞本義行初連載作「18Rの鷹」2013年08月03日 17:11

前の記事で書いた「お宝」とは、貞本義行氏の1982年初連載漫画「18Rの鷹(ヘアピンのたか)」を掲載した少年チャンピオンでした。
4回の短期連載で11号から14号で、心斎橋「まんだらけグランドカオス」で4冊セット9000円近くで販売してました。
実は探していたのですが、さすがは「まんだらけ」。バラ売りでは無く4冊セットとは探す手間が省けました。売った人も分かっている人だったのかも。

で、読んでみて一発で分かるのはその絵柄!
あの「ふしぎの海のナディア」や「新世紀エヴァンゲリオン」とは似ても似つかないキャラクター。いや、その前の「王立宇宙軍」とも全然違います。
どちらかと言うと、当時流行りの大友克洋らの所謂「ニューウェーブ」と言われたリアルな顔立ちに、劇画調なペンタッチを排して漫画調な線。でも「18Rの鷹」の線はあまり抑揚はありません。ミリペンで描いたようなタッチにも思えます。
画力は高く、難しいバイク漫画であるのにCGの無い時代にキッチリと描いています。20歳頃の作品ですが、当時の若手でココまで描ける人は少なかったに違いない。
絵柄はこんな感じ。

主役の鷹野君
「18Rの鷹」鷹野健太郎

ヒロインの菜摘さん。苗字不明。
「18Rの鷹」菜摘さん

カラー頁は無いので色は不明です。
話はねえ(苦笑)、いや、当時の青春バイク漫画やなー!って感じで、峠の「マッドライダー」とも称されている「鷹」こと鷹野健太郎君が、謎のライダー「キング」と走りを競ったり、仲間の事故で悩んだり、菜摘さんとの恋話があったりと、いやまあ、今読んだら気恥ずかしい漫画……いえいえ、そんな面白く無いのでは無いです。
むしろなあ。ワケ分からんエヴァよりも、コッチをアニメにしろよー!と言う感じの爽やか路線やで。マトモな漫画やわ。

鷹野健太郎のバイクはヤマハのRD400改。対するキングはCB750K改(原型ワケ分からん)はバックミラーもウィンカーも無い違法改造車。
「18Rの鷹」キング

全身はコチラを

キングの出で立ちはカドヤで販売している「バトルスーツ」っぽいのですが、バトルスーツはヤマハのVMAXが出る頃なので1985年頃。どーも佐藤信哉氏よりも前にデザインした様です。もっともマッドマックスの方が先ですけど。
余談「北斗の拳」はマッドマックスとブルース・リー映画と所謂「スプラッタムービー」のゴチャマゼなので、あまり評価しません。

Wikipediaを参照すると、漫画家デビューは少年チャンピオンで19歳頃。
読切りの
「FINAL STRETCH 最後の疾走」
「LONELY LONESOME NIGHT ふりむいた夏」
「CRAZY RIDER 大垂水の鷹」、
短期連載の「18Rの鷹」、の4作を発表した後にアニメ界に行ったとか。マクロスね。
このチャンピオン時代の作品はドレも単行本などには収録されていない様なので、ガイナックスか角川書店でも良いから纏めて販売してよ。原稿が残って無いのかな?
雑誌の印刷が良く無いので是非に単行本にしてほしい。裏の絵が透けていると言う様な有様なので、雑誌から絵をおこして単行本にするのも難しいかも知れないけど。

Wikipediaに「顔の描き分けが出来ない」などと言うイヤな事を書かれていますが、異なる絵柄が描けたのですから、多分ウケを狙わなければ描き分けは出来る筈なのです。

しかし、当時の少年チャンピオンを観ると、今の少年漫画と比べたらホント、絵がナニ……いや今の若いもんが読むとツライやろうなあ。
既に「がきデカ」「マカロニほうれん荘」などの名作は無く、水島新司先生もドカベンでは無く「ダントツ」。手塚治虫先生もブラックジャックでは無く「七色いんこ」。山上たつひこ先生もがきデカではなく「ええじゃない課」。チャンピオン全盛期では無い。
当然の事ながら、今でも名の残る先生は巧い。水島新司先生や手塚治虫先生、山上たつひこ先生の絵は今観ても巧い。とりみき先生はチョイ違う。750ライダーは旬を過ぎている……
で、ヤバいのは内山亜紀先生の「あんどろトリオ」。これはヤバい!ヤバ過ぎる!ホンモノの「ロリ漫画」!スゲーぞ!少年チャンピオン!
驚くのは手塚治虫先生。13号のチャンピオン表紙は「あんどろトリオ」だったが、14号の七色いんこで、その「あんどろトリオ」の絵を正確に模写しておるのだ!アシスタントの絵かも知れないが、それでもアシスタントが巧い。恐るべし手塚プロ。

しかしまあ、当時の少年チャンピオンの掲載作品のジャンルと絵柄の幅広さ。巧いかどうかは別として、今ダメなのは、このバリエーションの広さが無い事。特に現在は気楽に読める軽いギャグ漫画が消滅している。

健全サイトではありますが。ぽるのかいきん2013年07月20日 23:16

えーっと、国会で「児童ポルノ」云々がまだ議論継続になるとかどーとか。
未成年の裸などの画像の「単純所持」だけでも罰しようと言うトンデモ法です。
篠山紀信さんらにも、過去作品のネガを焼却処分を要求するとも言われてます。
滅茶苦茶ですね。短絡的な話です。
反対表明は漫画家さんの団体やコミケ主催、書店団体、出版業界などから出ているようです。当然ですわね。
詳しい話は色々と検索のほど。

でもまあ、私はアダルト作品を描くツモリはサラサラ無いのですが、規制は絶対反対ですねえ。
どうせ規制してもヤクザの資金源になるのは目に見えてますからね。

氾濫するのもナニですので、「ポルノ税」を導入する事を提案します。
明日は選挙らしいですが、コレを公約にしたら当選確実なのに。

ルパン三世の掘野海金
選挙で「政党」や「議員」しか選択出来ないのは、もう時代遅れだと思います。冷戦の終わった複雑な現代社会でイデオロギーもあるまいし、政策に投票できる直接民主制にした方が国民の関心が高まるでしょう。インターネットが普及したのですから可能なはずです。
または、投票したい人や政党が無くとも、「落選」させたい人や政党は多々あるはず。
マイナス1票が投票出来る様にしたほうが良いと言う人もいます。

イラストはルパン三世(第1シリーズ)7話「狼は狼を呼ぶ」のチョイ役「掘野海金」氏です。なんちゅー名前。
一緒に登場したのが「獅子鼻赤兵衛」「北海道のシシャモ」、おいおい!
大塚康生氏の同人誌「大塚康生のおもちゃ箱」のイラストを模写してます。
線画はフリーハンドで動画用紙にシャーペン。難しかったー!

乗っているバイクは珍しい二輪駆動バイクROKON RANGER。
大塚康生氏の書いている所によると、速度が遅くて取り回しにチカラが必要なので、通勤には使えないとか。
前にも書いたけど、ROKON RANGERは牽引力が1トンもあるとか(笑)
バイク漫画「ふたり鷹」に登場するオリジナルの二輪駆動バイク「バトルホーク」は直線では滅茶苦茶速いと言う設定だったんですけどね。実際にはそうそう巧くいかないか。

やっぱり描き直そう。2012年12月29日 18:53

前に描いたバイクの設定画ですが、やっぱり後から見直したらイロイロと改善するべき点があるので描き直します。

まず、上から観たらやっぱり太すぎ。
パワーがデカイ設定なので太くする必要もあるのですけど、グロッシーちゃんが乗りにくいです。
ライディングポジションは大切にしたいので、やっぱり女の子向けにスリムにしましょう。

それから致命的なのは「ハンドルの切れ角」
いかに3軸に稼動する前輪とは言え、この切れ角の無さでは曲がりません。

もう一個致命的なのは「最低地上高」
車輪以外は上に上げる必要がありますな。

現在日本で販売されている電動バイクはインホイールモーターで、原付き並みの性能のようですが、オーストリアのKTMが発表したスーパーモタードFreeride SMは、普通のエンジンと同じ所にモーターを配置してチェーン駆動で動かしてますね。日本では販売してないみたいですけど、海外では実際に販売してるのかなあ?
チェーン駆動だと、その分だけパワーがロスしますが、重量物を集中して配置できるので小回りが効きます。
インホイールモーターの場合は車輪が重くなるので、オンロードもオフロードも小回り不向き。レースには使えませんな。2台の1輪車を連結する様な形にする必要があるかも?
後輪だけのインホイールモーターの場合はハーレーのカスタムバイクみたいにして、後ろに重心を配置する方がいいかも?しかし、これでは日本の路地裏は走れそうにありません(笑)

電動ハーレーりぼんちゃん

実在した2輪駆動バイクは「ROKON」と言うのはあったそうです。牽引力が1トンもある(笑)と言うトンデモバイク。

コンセプトバイクなら、新旧いろんなのがあって面白いのですが、実際に走れ様に考えないと。

前輪を動かすメカニズムを、もうちょい考え直す必要があります。ロボットみたいになるかも知れませんが、自動操舵もできるようにしないと。