Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search

五輪エンブレムが地味なので変更32016年05月11日 21:51

五輪エンブレムの続き続き続き
作図に手間取ったので間があいちゃいました。

組市松紋については既に他のTwitterなどで指摘されているが、大きな正12角形小さな正12角形の頂点を結んだ長方形正方形をはめ込んで並べたもの、(大きな24角形との指摘もある)と言われている。
四角形のパターンは正12角形の角に内接する全て向きと形の長方形・正方形3個づつ並べた物なのです。

このように描くと描きやすい。
五輪エンブレム描き方1

五輪エンブレム描き方2

五輪エンブレム描き方3
基準になる小さな正12角形は小さな長方形を扇型に並べる箇所では重複しています。
真ん中の空間も正12角形ですが、同じ大きさになるのは同じ数の同じ四角形を並べるので、ある意味必然なのです。

しかし幾何学パズルとしては面白いけどエンブレムとしては地味やなあ。

他にも華やかなデザインがあったのに、なぜ一番地味なのが選ばれたのか?
ここ『HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG 013 判断の論拠』【IOCのデザイン規定】 が書かれています。
曰く
(2)開催都市、開催国らしさを反映すべきであるが、商標登録を行う必要があるため「社会の共有財産(誰もが知っているようなシンボル 例:富士山)」と見なされるものと混同させるようなデザインを含まないようにしてください。(IOC規定による) 
(3)オリジナリティを持ち国際的に認識されているイメージ(例:各国国旗、国際機関シンボルマーク等などと混同されるようなデザインを含まないでください。)(IOC規定による) 
(4)オリンピック聖火、メダル、オリンピックシンボル等、オリンピックに関係するデザインと類似したデザインをしないでください。 
(5)JOC等他の競技団体と混同されるようなデザインにしないでください。
(6)将来開催予定の「大会マスコット」との類似性が出てしまうようなキャラクター要素を含まないようにしてください。 
(10)オリンピックのモットー、五輪マーク旗、その他オリンピックに関係する画像(炎、聖火、メダル)、スローガン、マーク・記号、その他特徴的な目印またはそれらの曲解的なデザインなど紛らわしいものを含んでいないこと。 

要するに具体的なモチーフが描けないわけだ。だからキングコング西野(芸人)ブログで紹介してる。『負けエンブレム展』大賞発表に転載されている様な蝶々や花柄、折り鶴、鶴、日の丸、手鞠、銀杏、扇不採用になったと思われる。
これでは抽象的なマークしかできない。ツマラン。

前に描いたのはネットで拾った画像を加工しただけなのでイマイチだったが、今回一からカラーバリエーションも描いてみた。公式でも色彩は他にも考えるとの事である。
また、文字がそっけなくて気に入らない。市松文様というならTOKYOの文字も市松文様で統一してほしい。ってな事で文字は変更した。

前にも描いたが120度回転対称なので3色塗り分けのパターン。
五輪エンブレム3色案
藍色一色よりは良いな。しかし5輪の5色で分けるのは配色が難しい。色々と検討したがどーしてもダサくなったので、バラバラにしてみた。隣接する四角には同じ色が無いようにして、かつ同じ形・同じ向きの四角には同じ色を使わないようにしてみた。パラリンピックは3色なのでそこまでは徹底できないが。
五輪エンブレム5色案
外国みたいやな。

グラデーションにしてみると?2パターン作ってみた。
五輪エンブレム:グラデーション案1

五輪エンブレム:グラデーション案2
華やかにはなる。

しかし120度回転対称のアンバランスな形では配色に苦労するなあ。

左右対称にするのは?
前にも書いたがキチンと描いてみた。輪の一番下が細くなり隙間が空くような感じになるので左右対称にしなかったのかもしれない。
しかし四角の数と種類は同じなのである。パターンはあんまり変わってない。
五輪エンブレム左右対称に変形
他のパターンも考えようとは思ったが面倒くさかったんでやめ。
これだと他にも配色パターンが考えられる。5色の塗り分けも簡単である。真ん中の黒で東京のTの字っぽくもできる。
五輪エンブレム左右対称配色案
だがしかし、色をつけると無国籍っぽくもなる。外国人には藍色の方が日本っぽく感じるという報道もある。
実は欧米人は大昔、日本に来たら藍染めの染物が沢山ある情景を見て「贅沢やなあ」っと思ったとか。欧米ではインディゴブルーは贅沢品だったそうだ。だからその後にブルージーンズが発売されたら流行ったとか。
その昔、日本は藍色の国との評判もあったとか聞いた。

で藍色一色でもカッコよく見せるには?
四角、長方形や正方形では躍動感が無い。
鋭角的な三角形を正12角形に並べて「組三角文様」を描いてみた。
五輪エンブレム組三角文様

鋭くなったので地味さは弱まったと思うが?文字も三角文様にしている。

これを赤色にしてみると?
五輪エンブレム組三角文様:赤色


これでも日本っぽい。三角文様も着物などでよく使われるパターンである。
これ描くの結構時間かかったのよ。

オリジナルは藍色一色で葬式みたいと揶揄されているが、濃い藍色が黒く見えてしまってる。これは白地に文様を描いているからだ。
配色を逆にしてみよう。藍色の地に白く描くと。
五輪エンブレム藍色に白く描く
こうすると藍色がむしろ本来の色に見えて若干明るく見えるのである。
それにまた、こっちの方が日本っぽい。

それでも三角文様の方がカッコイイ。
五輪エンブレム組三角文様:藍色に白

文様は他のも考えてみたが、ちょい時間切れ。また描くかも。

関西コミティアに行ってきました2016年05月22日 18:13

先日関西コミティアという同人誌即売会に行ってきました。同人誌即売会は久しぶり。
どーやらオリジナル専門みたい。
一通りサークルを見てきたのですが、やはりSFがない宇宙を描いてない。こりゃいかん。
SFっぽいのはロボ物ばかりで、メカを扱う書物はミリタリー物ばかりでした。
うーむ。せめて自動車やバイクの同人誌があったらよかったのに。若者の車・バイク離れ、どころかメカ離れが進んでいる。
もっともマニア連中がうるさくなり過ぎて敷居が高くなっちゃったのもあるけど。

イベントを知ったのは獅子神様のブログ
どうやらMOON NIGHT CRISIS新刊第3巻などもあるみたいなので購入してみました。
もう一冊は「墨汁Aイッテキ!」という複数人が描いている同人誌。前も買ったね。そのシリーズ。
一冊かと思ったら何冊かの分冊になってて、丁寧に袋に入ってたのです。
その中のキャラクター。スペースオペラ『宇宙のキャプテン★Proちん!』吉岡いっとうさい氏作。それを原案にしてprotozoa氏が設定資料を描いてました。
さらにそれを基にして似顔絵を描いてみました。

ネコネーサン大佐
獅子神様のブログには私が描いた走り書きキャラを「ネコネーサン大佐」と書いてますが、どーやらネコネーサン大佐の部下の女の子のようです。
しかしまあ、オリジナル漫画きちんと脈略ある漫画を描いて不特定多数の人々に読んでもらう事って、実は相当に難しいんですよねえ。他にも読んでみた同人誌は、そこんところをクリアしてない作品が多く辛いものですが、「墨汁Aイッテキ!」はクリアしてます。しかも描き込みが大変で労力すごい。

MOON NIGHT CRISIS新刊第3巻の感想である。
よく描けてて面白い。魔法アクションも分かりやすく構成されている。素人が描くとゴチャゴチャとした訳わからん絵になりがちな絵ではあるが、元々シンプルな絵柄が幸いしている。
んだがしかし、問題はストーリーだ。
友人らに正体がバレちゃう重要なエピソードなのに、みんな状況を受け入れるのがスンナリすぎるんではないか?
例えばアニメ版デビルマンの最終回の様に涙声で美樹の目前で変身する様な劇的なエピソードが欲しかったなあ。これはちょっと贅沢な要求か?(アニメ版デビルマンは評価低いけどWww)
例えば第一話か第二話でヒロの戦いで誰か巻き込まれて評判が悪くなってる所にユトが襲ってくるとか。
そこまで描くと話がゴチャゴチャになるかなあ?
でも変身するのは何かしら正体を隠す必然性が欲しい所ではある。

しかし登場人物各員は描きわけもできており、良い作品である。友達キャラにも各自明確な役割分担を担わせても面白いが、これでは戦隊モノになっちゃうか。

とまあ、エラそーに感想を書いてみたわけであるが、
「ほな自分が描いてみろ」
と言われると、すごすごと引き下がるしかない(笑)
何せ私は超能力や魔法なんて全然信用してない人間なので、まずは
「この不可思議なエネルギーの源は何か?」
「超能力の相互作用はどのような法則に則るのか?」
「伝搬速度は?」
「媒介は?」
などと設定しなければならない。
めんどくさ。