Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search
かなり久々に漫画をアップしました。 ― 2013年11月08日 20:52
気になった事は、漫画に描いた通り、アニメや漫画での「左右」の描写や演出などです。
何年も前から気になってたのですが、欧米の漫画は「左綴じ」。つまり読者から見て左のページから読み進めるのですが、コレって描きにくいんですよねえ。
読み進める方向、いわゆる「視線誘導」とか言う方向と、キャラクターのポーズや顔の向きは一致させた方が絵にイキオイが出て格好良くなるのですが、欧米の左綴じ漫画だと描きにくい方向から描く事になります。
加えて、人間なんて右利きの人が多いので、右手でナニかする姿勢を描くと、右腕で身体や顔を隠しちゃうので格好わるいンですよ。
それでもって以前、竹熊健太郎氏が日本の漫画を海外展開するために、日本の漫画も左綴じにしようと提案したそうですが、コレが滅法評判が悪いんです。まあ当然ですわね。これが気になったのですよ。
左綴じ漫画はキャラクターを「上手」から登場させにくいし、スピード感が無くなるし、漫画家も描きにくい。現に欧米漫画を見ると、あんまり視点誘導とか気にせず、ゴチャゴチャした漫画が多いみたいです。これでは日本では受けません。
大友克洋がAKIRAの海外版のために、わざわざ膨大な手間をかけて左綴じ仕様に描き直してますが、見開きで絵のバランスが一部崩れてたり、イキオイが無くなったりしてます。しかし、ドラゴンボールなどの海外版は、日本と同じ右綴じのママ売ってます。コレで良いんですよ。
アップした漫画は、ヤマトの例を出してますが、イスカンダル往復航路で、往路の時にヤマトが上手から進んで来るのはカナリ徹底されてます。
他のアニメなどの例も調べると面白いかも?
例えば最初のアムロガンダムは左手に盾を持ってますが、ガンダムが上手から登場すると盾でガンダムボディを隠せるので作画の手間が省けるのです。
矢吹丈も右でクロスカウンターを撃つ場合は、丈は上手に立ちます。
時代劇でも日本の武士は左の腰に刀を差し、右手で抜刀するので、上手に描くと格好良くなります。
でも弓道の場合は、右手で弓を引くので、下手から上手に向かった方がサマになるんですよねえ。だから弓道漫画や弓矢を得意とする主人公の作品が少ないのかも?主役では赤ずきんチャチャのマジカルプリンセスくらいかなあ?
野球は左利きが重宝され、藤村甲子園、星飛雄馬、番場蛮らは下手から上手に向かうアングルでも良いのです。が、野球の場合は身体をヒネルので、球が手から離れる前は上手に描いた方がカッコいいのです。
ガルパンの場合。
戦車が軽快に動くので、あまり上手や下手を意識せず、視点移動も多用して描いてます。
しかし、基本は大洗チームは上手から進んでいる事が多いと思います。
初勝利を収めたシーン。あんこうⅣ号戦車は上手から砲撃してます。
あんこうラストシューティングは、Ⅳ号戦車は上手から回り込んで砲撃してます。
しかし、プラウダ戦での三突待ち伏せ砲撃は、三突は下手に居ます。
何故か?
プラウダのフラッグ車が動き、三突が停止して待ち伏せしてます。
演出では動き廻るキャラクターやメカニックを上手に配置した方が、カッコいいからだと思われます。
まあ、左右の区別は漫画やアニメでは重要やねんよなあ。
人間の衣服も左右非対称やし。和服は男女とも右前であるが、洋服は男は右前、女は左前。これで女の子は不便してるのよ。懐に内ポケットなどを造っても使いにくい。しかし元々は軍用のダブルのトレンチコートやダッフルコートは懐に風が入り込まない様に右前でも左前でも使用できるようになっている。
メカの場合も実際は左右非対称な物が多い。
戦車は左右非対称やし。
自動車は国産車と外国車でハンドル違う。
バイクも多くの車種は左側にチェーンやシャフトが付いているが、稀にBMWが右側にチェーンを付けている車種を造っているので要注意。
飛行機は空力やバランスが大切なので、外観はほぼ左右対称の物が多いが、第二次大戦中の計画機にはイビツなヤツもある……
現実のメカは描きにくいから、架空のSFメカは描き易くするために左右対称にした方が良い。
しかし、今回描いた漫画……
時間が滅茶苦茶かかったわあ!
よく考えたらほぼカラーでは無いか!これでは時間がかかるんは当たり前やん!
一番スグに描けたのは小林源文先生著「ウサギのガルパン」の模写。動画用紙にシャーペンで描いただけ。下描き描いた紙の上に線画用の紙を載せてトレースし、スキャンは線画モードとグレースケールで取り込み、線画とグレースケールを重ねているだけ。
こりゃカンタン。
やっぱり鉛筆やシャーペンで描くのが一番簡単やわ。
ホントは絵の使い回しを多用して手抜きしようと思ったのに……
3ページ目の西住みほ殿とケイは、下描きは同じ。
4ページ目の西住みほ殿と五十鈴華殿は、下描きを左右反転させて五十鈴殿を描いてます。って言うか五十鈴殿の顔の輪郭線は西住殿のを流用してます!
6ページ目のねこにゃーと7ページ目のケイも同じく下描きを左右反転させて描いてます。
コレで省力化できると思ったのになあ。
メカも手を抜いたし。
「カスタム虎の穴」を読んで、反省 ― 2013年11月12日 21:07
先の漫画を描いた後に、アオキシン著「カスタム虎の穴 5巻」を入手して読みました。
うーむ。やっぱりプロは巧い。反省しきりであります
私の描いた漫画(TINAMI掲載版)「SF漫画 宇宙空間の爆発を描こう!」と
と言う作品がありますが、やっぱり欠点がありました。
後になって分かりますなあ。
これらの私の漫画は「説明漫画」になってますが、漫画としてはナレーションだけで進行していてイマイチですわ!
アオキシン先生の「カスタム虎の穴」は、オートバイの改造についての漫画ですが、
教える「虎オヤジ」と、
教わる「ウサギ」と「トマト」
の『問答形式』になっております!
これは仏教教典から古代ギリシャのソクラテスまで採用していた形式で、分かり易いストーリーが構成できるのでありました!
「虎オヤジ」と「ウサギ」「トマト」の会話劇が運べるわけですわ!
「カスタム虎の穴」はバイクの知識が無い人にはチンプンカンプンの内容。それどころか、ちょっとした知識だけでは覚えきれない程の情報量があります。作者自ら
「くどくて済みません」
と後書きするほどです。それでもバイク関連書籍としては「結構売れてる」と帯に書く程売れているのは、漫画としての力量である!
ちなみに「カスタム虎の穴」のイラストは、こんな感じ。古い絵ねえ。
もうちょい早く気付けば、私も同じく『問答形式』で描いたんやけどなあ!
後悔先に立たずやわあ!
ガルパンのキャラクターは多いから、ナンボでもカップリングできるやん!
折角なので、ここでもまた、漫画の左綴じ(横書き文字の本)と右綴じ(普通の縦書き文字の本)との違いについても。
同じ『問答形式』を採用している「カスタム虎の穴」と「まんがサイエンス」ですが、
「カスタム虎の穴」は右綴じ
「まんがサイエンス」は左綴じ
です。読み進める方向が左右逆です。それでも『問答形式』の漫画が成立してます。なぜか?
「カスタム虎の穴」の読者層はオートバイ購入者である大人。主役も読者層と同じ。
「まんがサイエンス」の読者層は小学生。主役も読者層と同じ。
主役を読者層と同じ年齢層にするのは、読者が感情移入しやすくなるので当然の事。もっともオートバイ購入者の年齢層は幅広いですが、若造にしておいた方が良い。
で、
「カスタム虎の穴」 右綴じ:虎オヤジ←「ウサギ」と「トマト」が質問する。
「まんがサイエンス」左綴じ:専門家 →小学生に教える。
の流れになっているのです!
ちゃんと左右の視線誘導に合わせたストーリー構成になってるんですよ!
そうっかあ。今頃気付いたなあ。
これ、日本では主流では無い左綴じ漫画を描いた あさりよしとお氏は結構難しかったやろうなあ。
逆に「月刊オートバイ」が左綴じ雑誌なら、掲載漫画の「カスタム虎の穴」は虎オヤジが一方的にトマトとウサギに説教を垂れる漫画になってしまうかも知れない。
専門家がリードして教える漫画が成り立つのは、小学生までやなあ。
やっぱり漫画は右綴じ本の方が良い。
しかし、今度またコノ手の漫画を描く場合。
そのまんま真似して『問答形式』を採用するのも芸が無い。会話劇を成立させるために複数キャラを登場させる必要はあるが、『漫才形式』を採用する必要がある。
と言ってもコンビ漫才形式は「サルでも描けるまんが教室」で採用してるやん。
と、言う訳で竹熊健太郎さん。漫画は右綴じの方が良いよ。
PhotoShopの線画の練習です。 ― 2013年11月15日 20:42
PhotoShopで線を描く練習です。
前の漫画が時間かかったので、手早く線画を描く練習です。
例によって西住みほ殿です。
紙にペンや鉛筆で描くのでは無く、パソコンのペンタブで描くのは勝手が違います。
世間ではSAIやComic STADIOで線画を描くのが主流のようです。どーもペン画に適した機能があり、ベジェ曲線で加工できたりと便利な機能があるようです。
でもPhotoShopでパス描けるし、線を変形させる事もできますので、私も使ってます。
っが、ブラシ機能でペンタブで手描きすると、線がボケてしまいます。
そこでボケ具合を変えて描いてみました。
うーむ。コッチの方が線がハッキリ描けて良いか。
デジタル作画は大きなモニターを使えば細かいトコロまで描けて便利ではありますが、デッサンとる時は全体を見渡さないとダメなので拡大機能を使っちゃうとデッサン崩れます。かといって全体表示してアタリをとると、細かいトコロがグチャグチャになります。
それに拡大機能と言っても、デジタル絵なんて大きなドット絵なのでピクセル以下の細かい表現は不可能。
ボカシ機能と言っても色で誤摩化しているだけですし。
同人誌など紙の本にする場合は結構デカイサイズを描く必要があるので、デジタルはマダマダ進化の途中やなああ。っと言う感じ。まあ使っているMacもボチボチ古いけど。
こうして新しいハード、ソフトの買い替え需要を強要しているワケやな。
パソコンは融通が利かないから嫌いやわ。
えー!RIDE78に文章載っちゃいましたよ。 ― 2013年11月16日 18:40
速報です。
今さっき購入した東本昌平RIDE78を読んでたら、私が投稿した内容が載っちゃいましたよ!
恥ずかしい!今改めて読み直したら、下手な文章やなあ。
雑誌掲載なんか初めてやん。文章掲載だけやけどね。
でもまあ、編集者の皆様、東本昌平先生、ありがとうございます!
>そこで皆様から「私の大好きなバイク漫画」というテーマで
>お便りを超絶募集したいと思います!
とあったので、募集締め切り近くだったのですが、オススメ作品として
貞本義行著「18Rの鷹(ヘアピンのたか)」
いましろたかし著「デメキング」
を投稿したのですが、両方掲載されてしまいました。
「18Rの鷹」については編集部の会話では話題に上っているが、バイク漫画年表には載ってない。
「18Rの鷹」は兎も角、「デメキング」はバイク漫画では無く主役がカブやCB乗り回しているだけなのですけどねえ。
「天才ヘルメット」がカッコいいと言うか何と言うか(笑)
このRIDE78を読んで、デメキングを購入した人から文句言われるかも知れない。
コレやで、古い絵やなあ。
RIDE78はバイク漫画特集で、色んな漫画家さんの作画についての話が面白い。
やっぱりプロは巧いなああああ。
「げんつき」のアキヨシカズタカ氏はアナログか!ペン画でココまで描けるのはエラいスゴい。まあ、手描きである事は見て取れるが、仕上げまで手描きはシンドイよお。
大森しんや氏はペインターで描いているのか。確かに「グッバイエバーグリーン」の線はペインターのブラシっぽい。3Dでは無さそうとは思っていたがペインターだけで描くとはスゴいなあ。
全部描くとネタバレになるので、ココまで。
他の読者オススメ作品に村上もとか著「熱風の虎」が上がっている。投稿した埼玉県Ochiさんは、過去に読んだだけでのようですが、我が家にはちゃんと単行本があります。っで、Ochiさんの記憶は確かなモノですわ。
前川K三著「ワンマンアーミー」を上げている徳島県N村@CB750F&R100RSさんはエラい!
これはサスガに単行本持ってません。
編集部の会話で「バイク漫画の未来」が語られているが、私としては、少年誌や少女漫画などに年少者向けのバイク漫画(バイク漫画だけでは無いが)として、とっつき易くて読み易い、絵柄がシンプルな漫画が欲しいですねえ。
ソレでいて、バイクはちゃんとカッコいいと。
オートバイは年々新型が登場するので長期連載がシンドイかも知れないけど、架空バイクで良いと思う。
でもメカニズムはデフォルメしつつ簡略化しつつもシッカリと描き込むと。
ヤマト2199。ヤマト計画「こそこそ作戦」「パラリラ作戦」 ― 2013年11月20日 21:35
宇宙の暗さについて。
太陽の様な自ら輝く恒星から離れたらヤマトなどの宇宙船を照らす照明が無くなります。
ちなみに、
地球上での明るさ(等級)
太陽:-26.7
満月:-12.7
太陽は満月より約39万8107倍明るい。
と言う事は、
√39万8107天文単位≒631天文単位。(約0.1光年)離れたら太陽も満月なみの明るさしかないのです。
ちなみに冥王星は太陽から約39天文単位離れているので、地球の衛星軌道上より1521分の1も暗いのです。
これは先にも参照させていただいた「MASA Planetary Log」の記事
の中で「冥王星の地表の明るさは」に描かれています。
コチラでも改めて図にするとこんな感じです。
一番近いケンタウルス座のアルファ星が約4.3光年彼方に3個ありますが、ケンタウルス座アルファ星Aは絶対等級4.38と太陽よりチョットだけ明るく、他2個は太陽より暗い。
おおいぬ座シリウスAも8.58光年と近く、絶対等級1.42と随分と明るい星です。
が、いずれも大マゼラン銀河と異なる方向にあります。
まあ太陽系から1光年や2光年も離れたら宇宙船を明るく照らす光源は無くなり、ヤマトは真っ暗に見えなくなります。闇夜のカラス状態。
おおいぬ座シリウスAは地球から観たら-1.47等星ですが、そこに2光年や4光年近寄っても満月並みの明るさには見えないんですよねえ。
またWikipediaを見ると太陽系から半径14光年周囲の恒星は色々ありますが、太陽より明るい恒星は少ないのですよねえ。この界隈をウロチョロしても、ホトンド真っ暗闇なんですよ。
太陽系から半径10光年以内の恒星位置を図にしました。(間違えてないかな?)升目の1辺の長さが1光年です。
ヤマト2199の第8話ではシリウス星系に立寄り、「VLBI望遠鏡」で地球を振り返って観測してますが、実は数光年も遠回りをしているわけです。
幼い頃、1974年に初代ヤマトを見た時、宇宙が明る過ぎるのでは無いか?太陽から離れても何故ヤマトなどの宇宙船が明るく描かれているのか?疑問に思っていたのですが、その問いかけに対し周囲の年長者は
「宇宙には明るい星がイッパイあるんや」
と誤摩化していました。
しかし、その明るい星の数天文単位もの近くに接近しないとヤマトは観えないのです。
もっとも、太陽よりも遥かに明るい恒星もあります。
ゴールである大マゼラン銀河には、R136a1と言う恒星があって太陽の約870万倍もの明るさがあるとの事。観測史上もっとも大きな質量があると考えられています。とは言え、これも輻射絶対等級は-11.9なので32.9光年も離れて観たら満月並みの明るさにしか過ぎません。(それでもかなり明るいな)
イスカンダルがR136a1よりも30光年以上離れていたら、イスカンダルの周囲数光年にも暗い空間が存在するはずです。
と言うか、生物の生存に適した空間は主となる恒星以外に明るい恒星が観えたら何かとマズいので、周囲には適度に暗い空間が広がっているはずです。
しかしヤマト2199のイスカンダルは地球から16万8千光年彼方とされたが、Wikipediaでは大マゼラン銀河は太陽系から約15万7千光年離れていて、その直径は直径1.5万光年とされてます。つまりイスカンダルは大マゼラン銀河のど真ん中にあるの?銀河のハビタブルゾーンを考えると、銀河中心部の星の密集空間は色々な天体現象の影響があるので生存に適さないよ。現に太陽系は銀河の密集空間には無い。
更に、天の川銀河と大マゼラン銀河の間には、ほとんど星など無いので、大部分は暗闇です。テナ事が前提知識。
スターシャが地球側に
「波動砲無しでイスカンダルまで来い」
と言うなら、スターシャはガミラスの情報を知りうる限り提供するべきなのです。
波動砲ナシでバラン星やガミラス星での戦闘が切り抜けられる筈が無い。
そうしてないのはスターシャに政治家としての能力が全く無いと言う事です。
スターシャがユリーシャを使者として、ガミラスの拠点などの情報を提供していたら、地球側はガミラスの勢力範囲を避けて、迂回路を選べる訳です。
輝く恒星や散光星雲から数光年離れた空間を進めば、ヤマトを視認する事は困難になります。
もっとも劇中では、ガミラスはヤマトを捕捉してました。が、ビーメラ星などではヤマトは捕捉されてません。1974年版ではビーメラ星は重要な食料生産地域でありますが、接近したヤマトに気付いてません。2199ではビーメラ星どころか、放置された亜空間ゲートを利用されてしまうと言うザルぶりです。もっともドメルの逮捕後なのでガミラス側はヤマトを追跡してなかったのでしょうが、それにしてもザル過ぎます。
ガミラスの観測技術は地球よりも遥かに進んでいる様ですが、勢力範囲の外ならヤマト補足は困難でしょう。更に視認も出来ない暗い空間を航行されたら発見困難です。
ヤマトからも赤外線など熱を出さない様にし、ワープ以外はエンジンを極力使わない方が良いでしょう。
これぞ、西住みほ直伝「こそこそ作戦」です。
で、ワープの航路。
千光年先にワープする場合。目的地は千年前の状況しか観測できません。精密に観測して千年後の状況を予想する必要があります。(未来なので未知の観測技術があるのかも知れませんが)
天体観測には地球の公転を利用して天体の距離を三角測量で計る年周視差法があります。
ヤマトはワープが出来るので、地球公転を利用するよりもより大きい視差法が使えます。現在は150パーセク(約489光年)まで年周視差法で観測出来ているみたいですが、ヤマトでワープして1光年か10光年の視差で観測したら、もっと遠くの距離を三角測量で観測できます。
ヤマトでは先に書いた「VLBI望遠鏡」なるモノがありますが、作中のソレはどんなモノかは不明です。またもや「MASA Planetary Log」の記事
で長さ数百キロもの観測装置を考えてますが、ワープでの移動を利用したら、もっと遠くまで観測できます。
つまり、千光年先の周囲数光年の空間の安全性を確認し、そこにワープ。その空間内で数光年ワープして次の空間を三角測量で観測する。
自然に「パラリラ作戦」になります。
ガミラスを欺く為に、あえてパラリラする範囲を大きくとるのがコツです。
帰りは航路の観測結果があるんで、さっさと帰る事が出来ます。
そうして、イスカンダル近くに来たら、ガミラスから見てイスカンダルの裏側からワープすれば良いのです。
ヤマトは補給が難しくなりますが、戦闘の損害も避けられるメリットがあります。イスカンダルには頭が上がらないので波動砲不所持には従う必要があります。
しかし、最初はスターシャの意向に従い波動砲を開発せずにイスカンダル往復を成功させて、地球を復興させた後はイスカンダルの意向に従う義理は薄れます。この後に波動砲を開発してガミラスに反撃したら良いのです。
どっちみち、地球人はガミラスに恨み満々なので大人しく引き下がる訳が無い。
スターシャは甘いのよ。
ホントはスターシャは強権を発動してデスラーを黙らせたらオシマイなのです。
ついでに言えば、ヤマト2199の筋書きでも森雪が拉致された後に国民の前に出された時に、
「ヤマトとの戦争は止めましょう!」
と強引に演説したらよかった。
追記:
超明るいR136a1と言う恒星はかじき座30星雲(通称タランチュラ星雲)の中心近くにある星だそうです。天文観測史上最大の質量があるとの事。
タランチュラ星雲はヤマト2199の「七色星団」の存在するトコロでした。
多分イスカンダルは地球から観てタランチュラ星雲の裏側のそのまた遠くにある様です。
最近のコメント