Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search

ヤマト2199。ガミラスとイスカンダルの位置関係?52015年11月15日 17:47

このネタ、やはり気になる事があったのでまた書きます。
シリーズ5回目。誰が読んでんねん?
コレらの続き

宇宙戦艦ヤマトではガミラスイスカンダルは極めて近い位置に描かれていますが、実際には結構離れているだろうと推定しました。
「まあイスカンダルガミラスが地球と月の距離の2倍くらい離れていても二重惑星として成立するワケですね。」
と考えています。
ガミラスとイスカンダルの距離関係
これらの記事を読んだのか?前回も書きましたが、むらかわみちお版2199漫画第5巻では、ガミラスから見上げるイスカンダルが随分と小さく描かれています。

こういう具合に描くと、ジックリと読める漫画では納得できますが、アニメではイスカンダルが小さすぎて視聴者が視認できないのでは無いかなあ?少なくとも印象には残らん。
そこで、あえて山本弘が書いたココガミラスとイスカンダルの正しい天文学の様にあえてガミラスイスカンダル近いと考えてみましょう。
山本弘柳田理科雄がデッチアゲた自転周期に言及したのでグダグダになってますが、これに付き合う必要は無いでしょう。

近くの物体は、絵にどの様に描かれるか?遠近法の基本である一点透視図法で描いてみましょう。
視野70°までの一点透視図法その1
あらあら。真正面から離れた角度にある立方体は総統に、いや相当に歪んでますね。そりゃあ、実際には斜め70°から観た立方体の正面を真四角に描くと歪みます。
でもモニターに顔を近づけて図示した角度に合わせて視野角を合わせればマトモに見えると思います。
ちなみに人間の視野はWikipediaなんかをみると『鼻側および上側で約60度、下側に約70度、耳側に約90~100度』随分と広いですね。真横の物なんか見えるかな?

視野70°までの一点透視図法その2
もうちょい小さい立方体を並べてみると、自然に見える範囲はせいぜい中心から30°の範囲内ですね。
この30°の視野角に地デジのモニターが入る様に絵を描くと、ガミラスから観たイスカンダルが大きく自然に見えるのは、視半径10°くらいが良いかも知れません。視半径10°程度でも広角レンズで撮影してもそれなりに大きくなります。
一点透視図法。地デジテレビで歪まない範囲
ちなみに月の視半径は1°も無く、15′32″58だとか。詳しい参考はココとか。

図にしやすく、かつ計算しやすく為にガミラスイスカンダルの公転半径を、それぞれの惑星半径の3倍に設定すると、それぞれの視半径は約11.5°になります。

ガミラスとイスカンダルが近い場合の図
この位置関係だと、1974年版の絵にも近い感じになります。相当に近い。実はこの視半径は気象衛星から観た地球よりもデカイ。
これでも互いの惑星を重力で破壊してしまう『ロシュ半径』よりも離れてますし、潮汐力は最大でも重力の約2.15%に過ぎません。
前回は大雑把に潮汐力を計算しましたが、公転軌道が小さく、大きさ・質量が同じ二重惑星の場合は厳密に計算する必要がありました。
ここまで互いの惑星が近いと、公転軌道の内側と外側で潮汐力が異なります。

地球での潮汐力は地球重力の数百万分の1しか無いので、この潮汐力はデカイのですが、体感としては体重が1kgか2kg増減する感じ。日常生活にも影響が生じそうですし、海の広いイスカンダルの干満の差は滅茶苦茶大きいでしょう
やはり潮位差が千m越えたりして
しかし、重力の2%程度の増減。慣れればどうと言う事ではありません。

さて、他の疑問でイスカンダルの気温。昼間は「気温27度」とか言って海水浴してましたが、夕刻になると「冷えて来ました」っと佐渡先生はドテラを着てました。
これ、ひょっとしたら、干満の差で実質的に海抜が上がったのでは?
夕刻になると干潮になり、海抜が千mほど上がった様な状態となり、気温が下がったのかも知れません。

しかし、ここまで近く公転軌道の内側と外側で潮汐力が異なる場合、自転が互いの惑星の向きに固定されるかも知れません。(潮汐固定)

実の所、公転周期が16時間40分41秒と短いので、潮汐固定してても1日が16時間40分41秒になるだけで、結構マトモ?な環境です。
ガミラスイスカンダルは天文学的には最近二重惑星になった可能性もあるので、まだ潮汐固定してないかもしれませんが、公転周期に近い時間の自転周期になってるかも知れません。

ガミラスとイスカンダルの公転軌道の推移(推定)

そうすると、潮位の変化もユックリなので、あんまり大した事は無い。そもそも公転の向きと自転の向きも不明。
海水浴してた日と気温が高かった日と、佐渡先生がドテラを着てた日が同じとは限らないので、やはり潮位が下がった日は寒くなるのでしょう

もっとも、公転軌道は円では無く楕円の筈で互いの距離が変化した場合も潮汐力が変化しますが、楕円の扁平率が小さい場合は大した事は無いです。かなり大きな扁平率で無い限り、距離の変化による潮汐力の変化は大した事は無いです。
元々大きな潮汐力なので。

てな訳で、ガミラスイスカンダルが近すぎてもさほど心配する必要は無いと思います

計算めんどくさかったけど、計算間違い無いかなあ?
ちょっと心配。

トップ絵は浮遊大陸2015年10月25日 16:07

久々にトップ絵を更新しました。
賞金稼ぎのコンテストに応募してたり、政治ネタを勉強してたりして、トップ絵の更新が遅くなっちゃいました。
今回の絵は結構時間がかかってしまった。イカンイカン。
りぼんちゃん花ちゃんはちゃんと宇宙服を来てますのでご安心を。
宇宙服りぼんちゃん
木星の赤道付近にある浮遊大陸の近所で遊んでます。
木星の重力は24.79m/ssですが、自転の遠心力の為赤道では23.12m/ss
地球の約2.36倍です

今回の浮遊大陸はデザインはオリジナルですが、熱気球の様に浮かぶ生物は故カール・セーガン博士も発表してますし、その又昔に故アイザック・アシモフ博士が可能性を唱えてます。
カール・セーガンCOSMOSと言う人気のあった科学番組で、木星大気中の窒素化合物などを食べる為に大気圏下部に潜り込んで行く生き物「シンカー(Sinker)」そのシンカーを捕食する気球の様な「フローター(Floater)」更にフローターを捕食するエイの様な生物「ハンター(Hunter)」なんて言うのをイラストで紹介してました。
今回のイラストは、そのフローターを念頭に置いて、熱気球の様な球体を持つ巨大植物と、それに絡まるツタ植物、その上で繁茂する雑多な動植物からなる閉じた生態系で浮遊大陸を構成させてます。
こちらの方が宇宙戦艦ヤマトに登場する浮遊大陸よりは説得力が出ると思います。
大きさは大きい球体が直径10km程度で、土地の広さは淡路島程度です。

木星の浮遊大陸、生物型
ヤマトに出て来たオーストラリア大陸程度の大きさにすると球体が見えなくなります。
このデザインでオーストラリア大陸の大きさにすると熱気球の球体が馬鹿でかくなるので、説得力が無くなります。
ヤマトの場合は波動砲の威力を見せつけるために直径3千kmから5千kmの浮遊大陸を設定しましたが、これを今回の理屈で生物型にするとどーなる事やら
厚みを無くすとペランペランの紙の様な形になるので迫力が無い。なのでジャングルジムの様な梁が複雑に入り組んだ様なデザインになるかな?作画が滅茶苦茶面倒くさイ。3DCGにするしか無い。

ヤマトの浮遊大陸は実のトコロ、脚本家が科学に疎く、ヤマトを「木星の大地に着陸」させようとしたとか!木星がガスの固まりである事を知らなかったんですね。他のスタッフが慌てて修正し、浮遊大陸の設定を考えたとか。1974年版では「伝説」として何故あるのか不明にしてます。一応メタンの海に乗っかって軌道を周回していると言う事にしてますので、衛星が大気圏内に入ってると言う事にしてますが、これは苦しい。2199の科学考証半田利弘氏も不可能と書いてます。
2199ではガミラス人がガミラス星の一部を持って来て重力制御で浮かせている事にしてます。なんとかツジツマがあった。
と思ったけど、大きさは1974年版と同じなので今度は「ゲシュタムの門」が使えない!大きすぎます。自力でワープさせるにしてもどんだけデカイ宇宙船があったのだ?
通常のワープではガミラスの技術でも1年以上はかかるはずです。

てな訳で、私が「りぼんちゃんがかんがえた宇宙戦艦ヤマト」を造るなら、カール・セーガン/アイザック・アシモフ発案の生物型浮遊大陸にします。
木星に自生する生物にしたら、波動砲で破滅させた後の後悔が生きますからね。

だがしかし……
もう一つの難点としては、オーストラリア大陸並みの大きさとしたら、木星の衛星イオなどとほぼ同じ大きさになります。
木星の表面に浮かんでいたら望遠鏡で見えちゃいます!惑星探査船で詳細な写真が撮影されているはずです!
てな訳で淡路島程度の大きさの方がいいかなあ。
しかし、今なら淡路島でも発見されてしまうな。
外から見えないとなると、雲の下にするけど、そーすると暗くなるしなあ。それにどんだけ頑張って隠しても雲の切れ間から見える時もあるはずだし。
ラピュタの様に竜の巣でも発生させないと。ヤマトなら、もろに白色彗星帝国になるけど。
ラピュタのデザインは白色彗星帝国のパクリっぽい。

宮崎駿もラピュタや魔女宅を造った後は宇宙SFアニメでも造ったら良かったのに、現実離れしたファンタジーばかり造りやがって。
子供の理科離れの原因の一つはジブリがSF造らず、ソレに倣って他もファンタジー三昧になってしまった事にあるぞ(いや例外もあるが。)
宮崎駿なんか天体写真や宇宙から撮影した地球の映像を観ても
「記号みたい」
とか言って関心を持ってなかったとか。
こりゃイカン。
宮崎駿は長編引退したのであるから、ジブリに残ったメンバーで本格宇宙SFアニメを造るべきである。

安保法案ヒゲパンチ!!2015年09月20日 21:36

なんとまあ良い子の皆んなが寝てる間にパチンコ利権にまみれた安倍晋三自民党が勝手に安保法案を可決させちゃいましたね。
世の中ひどい物ですね。一応自衛隊の出撃には条件をつける事で他の野党も買収しましたが、コイツらはダメですね。
ニュースなどを見てたらご存知でしょうが、与党がだまし討ちで可決させようとして、読み上げる鴻池祥肇委員長をスクラム組んでガードし、
自民かまくら

それをやめさせようとした小西洋之氏らをヒゲの隊長佐藤正久自衛隊仕込みの日本拳法縦拳で殴ってましたね。
自民党のスクラム軍団は国会議員でも何でもなく、誰も知ら無い一般市民であったとの情報もあります。

ヒゲの隊長佐藤正久の拳法パンチ
この絵はTINAMIにもアップしておきます。削除されたら自民党の圧力がかかったと思ってください。

ヒゲは殴って無いと言い張ってますが、動画を見たら顔が吹っ飛んでます。反動で拳が反ってますがコレは現役では無いので力が衰えた証拠です。
他にも殴ってます。
拳法の使い手ヒゲの隊長。ココは国会
暴力団ですね。
この写真は海外にも配信されてまして、面白おかしく報道されてます。日本の恥ですね

さて、今回の悪法は「日本を守る為」なんかでは無く、既にある日米安保では米国が日本を守るだけだったのですが、ソレだけでは無く、
日本も米国などを守る、と言う損な法律なんです。
なんで外国を守らなきゃならんの?集団的自衛権とか言う奴ですが、単に米国の敵国が全て日本の敵国に回ると言う危険極まりない悪法です。
必ず日本がテロリストに狙われます。
ネットでは中国の悪口言って脅威を煽り立ててますが、中国は民間人を装った偽装漁船でジワジワと離島を占領する戦法。これには米国は参戦しません。中国民間人を攻撃したら米国がウダウダ言われるからです。
米国は自衛隊に海兵隊のノウハウを教え、島嶼防衛や奪還は自衛隊だけで行うように訓練してます。日本を守る気なんか更々ありません。米国の軍事費と犠牲を削減したい為に、自衛隊の戦力を欲しているのです。
そして日本は守りません。守る保証はありません。
人口も多く経済力もつけてきた中国は日本よりも魅力的なマーケットであり、米国は中国と親密になりたいのです。
おーこわ。

習近平とオバマさんの飲み会
日本は自力で中国民兵を追い払うしか無いのです。

とは言え、さほど怖がる事はありません。
大阪の情報番組「正義のミカタ」とか言う番組でオタキング岡田斗司夫が面白い事を言ってまして、曰く
宇宙からの大気圏再突入を成功させる技術を持つ国はロシア米国しか無いとか。少なくとも実績があるのはこの2国だけです。
更に加えるなら「はやぶさ」を成功させた日本。
さて、大陸間弾道弾ミサイルや中距離弾道ミサイルを中国や北朝鮮は有していると宣伝してますが、もしかしたら嘘かもしれないのです。
これら弾道ミサイルは、一旦宇宙にミサイルを飛び出させて、再度大気圏に突入させ、標的を狙います。
が、大気圏再突入時には高温にさらされて、中の核爆弾が持ちこたえられるかどうか?
もしかしたら中国や北朝鮮にはそんな技術は無いのかも知れません。

しかし、日本には大気圏再突入の技術はあります。核爆弾は所有するべきでは無いと思いますが、普通の爆弾を人工衛星に搭載して外国の主要都市をピンポイントで狙えるのです
かの敵対視されている中国や北朝鮮は独裁国家なので、一握りの要人のみを、宇宙から殺害したらオシマイなのです。
他の民間人を殺すのは可哀想です。

なので、日本一国の個別的自衛権で、十分中国を崩壊させる事が可能なのです。

安倍晋三らが賛成した安保法案は、軍需産業を太らせ、その利権に政治家がむらがるだけの醜い欲望の産物なのです。
アメリカに脅されるのが怖いからへりくだっているだけのツマラン法制なのです。

法案が可決されたからと言って、これが憲法違反である事には変わりません。世の人々は裁判に訴える事に動いてます。

また、賛成した国会議員や政党の地方議員は落選させるべきです。

落選
これはフリー素材です。こんなの出回ってるんですね。自業自得です。

元々低い投票率で国民の僅かな人数にしか支持を得てい無い自民党は、無党派層にソッポを向かれ、加えて一部公明党支持層にも見放された事の恐ろしさがわかっていないようです。
投票率がアップすれば、彼らは落選するのです。
落選した議員は、ただの無職です。

このネタ、書いたらキリが無いな。

追記
どーやら自民かまくら「採決スクラム戦術」と銘打ったヒゲの策謀との事
防衛大学校の開校祭のメインイベント棒倒しをヒントにしたとか。
アホかコイツ。

読売新聞

ガルパン:カーボンは「お茶」で溶ける2015年09月09日 21:05

ナニゲにこういう情報を検索してしまいました。
カーボン「伊右衛門 濃いめ」で溶けちゃうのですって!
カーボンナノチューブの事ですが、炭素繊維全般は
「お茶に含まれているカテキンで溶ける」
でしょうね。
もっとも、コッチのブログによると簡単に溶ける訳ではないのですが。

さて、ガルパンでは俗に「謎カーボン」と呼ばれる装甲で戦車を覆っていて安全性を確保している設定です。
カーボンで戦車砲弾を弾き飛ばしているみたいですね。
カーボンっと言っても炭素繊維強化プラスチック(CFRP)とか、そのプラスチックも炭化させた炭素繊維強化炭素複合材料とか言うモノがあるみたいですが、結構高価です。
引っぱり強度が強くて軽くて熱にも強いですが、加工やリサイクルが難しいので高価だとか。
でも、実は防弾には適していないと言われています。

ここ「防弾素材の基礎知識」によると、衝撃に対しては弱いとか。
防弾素材としては不適格だそうです。
だからガルパンでのカーボンは謎なのです(笑)

おそらくカーボンナノチューブの繊維と金属繊維を織り込んだ層を、金属で焼き込んで、更に金属装甲で挟み込んだ物では無いでしょうか?
金属装甲に引っぱり強度を強化させるわけです。(ちょっと苦しい)

防弾効果なら風の谷のナウシカで設定されたセラミックの方が有望のようです。ただ、セラミックでは構造素材に使えないとか。
でも日本ガイシなどは構造用セラミックを造ってますけど、どうやろ?軍用には使ってないみたい。

さてハナシは戻って、お茶のカテキンでカーボンが溶けると言うなら。
ガルパン戦車で使用する砲弾にお茶を封入しておけば、装甲を貫通する事が可能かも知れません。
現実の戦車砲弾にはHEAT弾と言うのがあります。
HEAT:High Explosive Anti Tank

簡単に言うと爆薬で砲弾内の金属を溶かして、溶かした金属を注射器の様に吹き付けて、そのメタルジェットで装甲を貫通するのだとか。
ライフル砲(砲弾をくるくる回転させる)ではジェットが拡散してしまうので、
滑腔砲(回転しない砲弾を撃つ)で使う事が多いとか。

でもガルパンでの戦車はライフル砲がメインなので、普通のHEAT弾にお茶を入れたのでは効率悪そうです
なので、徹甲弾の中にお茶を封入するでしょうねえ。
硬い弾頭で金属装甲を貫通し、カーボン層はお茶で溶かして、そのまま運動エネルギーで装甲全体を貫通するわけです。

HEAT弾とガルパン砲弾(想像)
戦車の中はお茶まみれとなります。
って、それどころではないけど。

実は紅茶にもカテキン成分はありますので、ダージリン様聖グロリアーナの生徒さんらが戦車内で紅茶を飲むのは自殺行為かも知れません。
って、そんなに簡単に溶けないって。

ただ、カーボン素材はリサイクルが難しいので価格が高いのですが、こういう分解液が解明されると価格低下が見込まれます。
おそらくガルパン世界ではカーボン素材の加工やリサイクルが簡単なのでしょう。

新国立競技場の改定案2015年07月15日 21:18

社会問題があれこれありますが、ヤヤコしいねえ。
その一つが2020年東京オリンピック深刻立競技場
では無く新国立競技場(おやじぎゃぐ)の建設費。
なんだかんだで2520億円もの巨費が必要だとか。しかも下手すりゃもっと高額になる可能性が濃厚とか。
酷いねえ。
しかも、一見カッコよさげなデザインだけど、俯瞰から見下ろしたら兎も角、日常生活で地面から見上げたらイマイチ見栄えがしないデザインだとか。
大きすぎて周辺の土地にも被害が予想されたりして。
まあ私は東京から大阪に引っ越した後だから知ったこっちゃ無いのですが、税金がかかるから建設費は人ごとでは無いみたいです。
どーもキールアーチとか言うモノで構造物を支えるとか言うモノで、土台工事も難しいし、更に地下鉄まで走っているから難工事が予想されてます。
更にその上、鳶職が圧倒的に不足しているとの事。タダでさえ鳶職になる若者が減っているのに高層マンション建築が増えて需要は高まっているので人手不足も甚だしいとか。難しい建築物なので誰でも良いという訳にも行かないし。

どんだけデカイかと言うと、Twitterで紹介された東京新聞の図解に、更に戦艦大和を比較してみた図がありましたので転載してみましょ。

新国立競技場と戦艦大和との比較
デカイし重そう。硬い建造物で造る筈。

どうにかならんか?
軽く出来ないか?
てな訳で、エアドームなんかどうよ?東京ドーム大阪万博のアメリカ館みたいな建物。
空気膜構造屋根とか言うモノにすれば建造物は軽くなるはず。
しかし、これではデザインが変わっちゃいます。
世界中に発表したのに、今更変更しては政治家連中のメンツが丸潰れです。これも知ったこっちゃ無いけど。いっそメンツなんか潰れてしまえ。

でもまあ、なんとか解決策を考えると、普通の空気膜構造屋根では無く、更に工夫を凝らした建築物を参考にしましょう。
先ほど大阪万博のアメリカ館の例を出しましたが、同じ大阪万博では更に先進的な建築物がありました。

大阪万博の富士グループパビリオン!
引用
空気膜アーチ構造
富士グループパビリオンは,室内外の気圧差を必要としない空気膜アーチ構造を採用している。プランは外径50mの円形である。このプラン上に直径4m、実長72m(一定)の16本のアーチ型チューブを立てて行く。中央の2本は半円アーチとし、隣り合うアーチが互いに密着するように並べて行くと、幌馬車風の形態が幾何学的に定まる。これがこのパビリオンの基本形である。最高高さは31mである。 富士グループ館は,膜構造建築の中でも「空気膨張型」と呼ばれるもので、このタイプの空気膜構造の例としては、世界最大である。
引用オシマイ

富士グループパビリオンの写真はコレ。写真の引用元はココ

富士グループパビリオン
富士グループパビリオン

コレをデカクして、新国立競技場のアーチと同じ形にしてしまえば軽量になる!
新国立競技場の改定案
巨大なので空気膨張だけで無く、熱も送り込み浮力によっても高さを維持する様にすればどうか?
熱で浮くので基礎工事がラクチンになるのでは無いか?

しかも柔らかい膜で造れば、最悪大地震で壊れても被害は少ない。

また、スポーツ競技場なので東京ドームの様にフィールド内で気圧調整をすると風が競技に影響してしまうし、出入り口の開閉もままならない。
しかし、空気膜アーチ構造の場合はアーチ内だけの気圧を調節すれば良いので、風が競技に影響する事は少なくなるのです。屋根も開閉式にできるかも知れないし。

大阪万博と言えば1970年の古臭いイベント。かの江口寿史先生が14歳の中学生だったらしく、万博に行った時に当時珍しかった外国人を見つけては、
「ハウアーユー プリーズサイン」
とか覚えたての英語を言ってサインをネダッテタとか!
しかし、そのころから結構役立つプランがあったのよ。


横浜ランドマークタワーは建築費が約2700億円だったらしいが、高さは296.33mで日本2位。
高さ日本一のあべのハルカスは、たったの約760億円で済んでいる。

工夫すれば巨大建築物でも安く造れるのだ。

とか書いていると、建設計画見直しのニュースが
そりゃそうか。
でも、どうなることやら。

SHIROBAKOの業務改革2015年07月01日 20:58

よーやくHDDに溜まってたSHIROBAKO19話まで観ました。

情報量多いなあ(笑)
まあ活劇では無いからエピソードを詰め込まないと間が持たないか。
日常芝居だけで面白く見せようとしたら高畑勲作品の様にコマゴマとした動きを描写する方法もあるが、これはイマドキの絵では難しい。
面白いけどアニメの造り方とか知らない一般人は理解できるのであろうか?公式サイトで用語など書いているが、これがプライムタイムの番組であれば反響はどうなる事やら?
てなわけで全24話のウチ、前半は「えくそだすっ!」は納品が間に合うか否か?でのドタバタ劇に重きを置き、ちょっとだけ原画を描写。
後半は「第三飛行少女隊」で企画の立ち上げからキャラデザ、背景、等々、全体を俯瞰して描こうとしているのか?

「えくそだすっ!」編ではイヤなヤツが出てこないので、ちょっと奇麗事すぎやしないか?とも思ったけど、「第三飛行少女隊」ではイーカゲンな原作編集者スタジオタイタニック平岡大輔ら、ちょいとクセのある連中が出て来た。最初からコイツらが登場してたらキツかったか。後半の登場で良かろう。20話以降はどうなる事やら?

まあ、面白いヤツは高梨太郎か(笑)
SHIROBAKOのタロー
イラストはTINAMIにもアップしました。
こういうイーカゲンなトラブルメーカーはコメディには欠かせない。
吉本新喜劇のすっちー等に該当する。
余計な事言ってるなあ(笑)
ハリネズミは南北アメリカ大陸には自生してないのに
「山はりねずみアンデスチャッキー」
って、どんなハナシなのか?
白人が欧州から南米に持ち込んだハリネズミの話なのか?
1970年代のトンデモアニメの再現か?
って、昔のアニメ制作者はそれほどウカツでは無いよ。
この作品世界ではアンデス山脈に生息するヤマハリネズミと言う生物が存在する、と言う設定か?
また、主題歌の歌詞に

アンデス山脈よいところ
上は危険だツンドラだ

とあるけど、ツンドラは元々はソ連・ロシア北方の永久凍土の事で、後で北アメリカの似た様な永久凍土も「ツンドラ気候」と呼ばれる様になった。
しかし、実は「高山ツンドラ」と言う呼び方は1970年代にはあまり一般化されていない。昔の百科事典(1975年初版で1982年版)を見ると
「高山帯の上部の荒原植生を、高山ツンドラとよぶこともある」
っと記述されている。さほど一般的とは思えない。
なんて、イヤなイチャモンだ。
いやしかし、動物作画の難しさを描くならリアルな設定の方が説得力が出たかもしれない。

主要キャラ5人のウチ、声優志望坂木しずかだけがナカナカ目が出ないのもリアルなのかなあ?
他の製作進行、アニメーター、CG担当、設定担当らは人手不足なので即採用されても声優は志望者が多過ぎるのかな?
主役を製作進行にしたのも、アニメ造り全体を描写できる事での判断であろう。キャプテン翼がミッドフィルダーなのも攻撃・守備両方描けるからだとか。

アニメーターの安原とCGの藤堂がキチンと仕事出来ているが、高校時代に造ったアニメ「神仏混淆 七福神」は結構ウマい。高校生が描く絵ならもっとデッサンが破綻していてもオカシクは無いが、身体をキチンと描けている。
学生時代から才能があったのだ。
とか言って、実はこれはまだ技量が乏しい子供が描いた絵では無く、プロのアニメーターが下手っぽく描いた絵だからだ。絵を崩し切れてない。イマドキの高校自主制作アニメがドレホドのレベルかは知らんのでYouTubeで幾つか観たが、言ったら悪いが既存のアニメの真似っこしてるが画力が追いついてなかったり、運動曲線がなってなく中割りもスカスカで、やはり素人の出来映えである。
「神仏混淆 七福神」はプロがあえて素人っぽく描いた絵であろう。
もっともアニメ造りは時間かかるからなあ。学生時代にフルアニメーション造ったが数分のフォルムを造るのにナンボかかったか。しかもCGの無かった時代や。

また製作進行のシンドサよ
この仕事内容は一般企業で言えば中間管理職っぽい。係長課長の仕事で、新入社員には荷が重いのでは無いか?成果物の回収作業は力仕事なので新入社員でも良かろうが、日程管理は難しいよ。
観た所、進行表はExcelで管理している様だが、専用の工程管理ソフトは導入してないのかな?アニメ用にカスタムして使用している会社はあるのであろうか?

テレビアニメは各話でパラで進行するので管理が難しかろうが、それならナオの事Excelでは不十分であろう。
しかも、各話でも原画、動画と背景は並行だろうし、原動画もシーン毎に並行して進む筈。
生産業の日程管理では「大日程」「中日程」「小日程」などと区分けする事が多い。それぞれの内容は業種や企業でバラバラだろうが、アニメの場合は

大日程:OP,ED、第1話から最終回までの日程。
    SHIROBAKOのサイトに載っている進行表に近い。

中日程:各話毎の日程。
    各担当会社、担当者もリストアップし管理する。

小日程:スタッフ個々人の日程。
    絵コンテ作業、LO、原画、背景、動画、などなど個人毎の日程。

と言う具合に把握するべきでは無いか?何クール続くか分からないアニメの場合は、1クール毎に造るかな?
SHIROBAKOを観た限りではアニメーターや背景スタッフ、グロスで丸投げした会社などの小日程を作成してないし把握もしてないみたいだが?
コレは企業としてはアカンで。破綻するのは当たり前やんけ。
また、突発的に足りないスタッフを探す時も、属人的なコネに頼っている。だからスタジオタイタニックみたいなインダラな会社を掴まされてしまう。(インダラとは「無秩序」の意味。東京多摩地方の方言である事は知らなかった。東京で仕事してた時は皆「インダラ」とか言ってた。)
他の製作会社ではキッチリと工程管理してるのかなあ?

今やアニオタ連中も立派な社会人になっており、管理職もいる。
作画テクニックや演出などには素人でも、日程管理はプロの連中が観てる。
やはり業務改善が必要では無いか?
IT化が進んでいるが、原動画や背景は手描きも多い。しかし、これらも結局はデジタルにするので、進捗管理も成果物のデータ化とリンクして可能の筈である。フリーのアニメーターらが自宅で描いている場合も多いが、納品の時に工程表が更新するように出来る筈だ。
一般企業の立派な管理職に業務改善提案をしてもらった方が良いかも知れない。

とは言え、立派に工程管理出来てる業界のハナシなら、面白くも何ともないだろうが。

政府はクールジャパンと称して税金使って海外に売り込みばかりしているが、肝心のクリエイターの待遇改善や業務改善の助成はしていない模様。
異業種から効率の良い業務改革の助言や、システム開発などが必要かも知れない。
丸川社長
「腹を空かしているのは観てられない」
とか言う理由で料理を造っているのは、結構深刻だろう。
もっとも政治が絡むのは胡散臭いからイヤ。

ちなみに、ゴスロリ様小笠原綸子さんは、絵を描く時は右利きなのに、野球は左投げ左打ち。
コレは絵を描く右腕を酷使しないための配慮と考えられます。
コレぞプロ意識。

つづく

ヤマト2199。ガミラスとイスカンダルの位置関係?42015年02月08日 16:42

このネタ、気になる事があったのでまた書きます。
コレらの続き

で、アニメではガミラスイスカンダルは極めて近い位置に描かれていますが、実際には結構離れているだろうと推定しました。
「まあイスカンダルとガミラスが地球と月の距離の2倍くらい離れていても二重惑星として成立するワケですね。」
と考えています。
ガミラスとイスカンダルの距離関係
さて、ココの記述を観たのか?むらかわみちお版2199漫画第5巻では、ガミラスから見上げるイスカンダルが随分と小さく描かれています。

それは兎も角、前回までは両惑星の潮汐力によって、互いに徐々に遠ざかっていると考えてました。
遠ざかる理屈は説明するのメンドクサイのですが、ググると巧い具合に図解入りで説明しているサイトもありますので、参考で貼っておきます。

地球と月と同じ関係がガミラス・イスカンダル間にも成り立つ筈です。

っが、描いている最中に疑問が生じてきました。
って言うのも、ガミラスイスカンダルって見た目が全然違いますよね?
大きさや質量がほぼ同じなのにルックスが全然異なる……
これ、双方の星を構成する物質が結構異なるのでは無いの?

地球と月の場合は、見た目は随分と異なるけど、コレは大きさが異なるから。Wikipediaとか見ると月の比重は地球の海洋地殻を構成している玄武岩に近く、月の石の酸素同位体比が地球とほぼ一致(すなわち同じ古さ)なので、地球が造られた直後にデカイ星が衝突して地球の一部とデカイ星の一部が飛び出して合体し月になったとも考えられている。
月は出来た瞬間から遠ざかっていると考えられています。

しかし、ガミラスイスカンダルは見た目全然違う。
先日購入した半田利弘著「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」によると、半田利弘氏はガミラスでは大量破壊兵器が使用されて巨大クレーターが出来たり、植物を繁茂させるためにむりやり植林したりしてるのでは?と推測しています。
イスカンダルではマントル対流があり、造山運動の結果大陸が出来上がっていると推測しています。
まあ、なんか公式設定では無いけど星として全然異なる事には変わりません。
てなわけで、月が出来た様な「ジャイアントインパクト説」では、両惑星の相違が説明出来ません。

なので、ガミラス・イスカンダルは、元々異なる軌道を公転してた「他人」の惑星だったと考えた方が理屈が通ります。
こんな感じ。
ガミラスとイスカンダルの公転軌道の推移(推定)
分かり易くする為に楕円軌道の扁平率を大きくしてます。

まあ金星が地球に接近して二重惑星になったような感じね。

二重惑星になる前は、両惑星はハビタブルゾーンには無かったかも知れません。
二重惑星になって軌道が落ち着いた時に、ハビタブルゾーンに入り、生物が発生したのかも知れません。
しかしまあ確立低いなあ!

まあ裏設定では地球人、ガミラス人、イスカンダル人は祖先を同一としていると言う大胆な前提があるんで、ガミラス人とイスカンダル人は惑星環境が落ち着いてから宇宙から来訪し住み着いたのかも知れません。
1974年版ではシナリオだけでマゼラン雲が銀河に接近した時に、地球に移住し、一旦原始人になったと説明してたが、本編には採用されなかった。

んで、もしガミラス・イスカンダルが元々異なる軌道を公転してた場合、現在互いの距離が離れつつあるのか?離れるチカラは作用するけど、これまでのイキオイがあるので、軌道が安定しておらずまだ近づいているのかも知れないのよ!
しかも、海洋面積の広いイスカンダルの自転方向とガミラス・イスカンダルの公転方向が一致しているとは限らない。
こうなる確立は極めて少ないけど、軌道は不安定やなあ。

ガミラス・イスカンダル間の距離は不安定で、互いの軌道は扁平率の大きい楕円軌道なのかも知れない。
そうなると潮汐力の変動は大きいなあ。

また、むらかわみちお版2199漫画第5巻を観て、まだ疑問もあるので続く。


水素自動車のすすめ2015年01月25日 17:22

先日トヨタが燃料電池車の特許解放を決めましたが、それを胡散臭く思っている人もいらっしゃるみたいです。
曰く、気体の水素は自然界には多くは存在せず、水素生成には莫大なエネルギーが必要になり、水素の原料には化石燃料が必要である。との事。
ホントにそうなのでしょうかね?

水素自動車を開発しているのはトヨタだけではありません。
ホンダ、マツダ、BMW、フォードが水素自動車に参入しています。マツダは水素ロータリーね。
中でもホンダは自動車の他、本職のバイクから人型ロボット!ジェット機!まで造っちゃうメーカーです。

で、なんとホンダは水素自動車だけで無く、水素ステーションも造っちゃう事を考えているのです!3分程度の動画よ。

太陽光発電で「水」を電気分解し、水素を供給するコンパクトなシステムなのです。
外部電源も利用可能ですが、なるべく自前のソーラーパネルで発電を賄おうと言う計画。既に地方自治体や環境省の協力をうけて実証実験中なのです。
自動車のみならず水素供給システムも開発したら、かなり儲かりまっせ!
しかもエコだ!原発不要!石油も不要!
ホンダはソーラーパネル高圧水電解システムも一体化して開発をしているので、巧く行けばかなり儲かる!

でも、水の電気分解はちょいと効率が悪い。しかし水温を高めれば効率が良くなります
一方、ソーラーパネルは日光の強い夏の方が効率が良さそうですが、熱の為に発電効率が落ちるのだそうです、ソーラーパネルそのものは冷やした方が良いのです
そこで!
ソーラーパネルを水冷式にし、暖まった冷却水を電気分解したら効率がよくなるのです!
水冷式のソーラーパネルは既にあります。そもそも屋外設置を前提に造っているので水に濡らしても安全です。

水冷式の水素ステーションは大体こんな感じになるのですかね?

水冷式水素ステーションの図
この図のソーラーパネルは大阪の緯度を考慮して傾斜角35度にしましたが、朝夕の効率を考えると30度くらいが良いらしい……
また、街にこういうのを造ると反射光が眩しいと言うクレームも来ます。だから人里離れたゴルフ場をメガソーラーにする事を提唱してるんですけどね。マチナカだと高層ビルの屋上が良いかも?
原発の代りにゴルフ場をメガソーラーに
他にも反射光を抑える屋根の形状も考えたのですが、どーしても効率が悪くなる……

また、ソーラーパネル製造時に多くのCO2が発生してエコでは無いとのツッコミもあります。
が、製造時のCO2よりも太陽光利用によるエネルギー生成の方が効率が良く、結局のところはCO2削減になります。
製造に投入したエネルギーを回収するまでに必要な時間を
「エネルギー・ペイバック・タイム(EPT)」
製造時に排出されたCO2の削減に必要な時間を
「CO2ペイバック・タイム(CO2PT)」
と呼び、この2つが発電システムの寿命よりも短くなればよいのです。

また、CO2は公害でしょうかね?
実のトコロは植物の光合成に必要な気体です。
農業用に「炭酸ガス発生機」と言う機械が販売されているくらいです。
ビニールハウスにCO2を大量注入した方が農作物がよく育つのです!
てなわけで、ソーラーパネル製造工場に農業用のビニールハウスを併設すればCO2の有効利用が出来ます。実際にCO2利用はオランダで進んでいる様です。
まあこんな感じ
工場でのCO2利用
工場から排出される電気、廃熱、CO2の3つを利用するのを「工業トリジェネレーション」とか言って、大阪ガスやトヨタなども取り組んでいるわけです。

てなワケで人間智慧を使ったらイロイロと出来るワケですよ。
心を忘れた科学には、幸せ求める夢が無い!byミクロイドS。作詞:阿久悠

もっとも太陽光発電で効率の良い地域は晴れの日が多い地域となります。
日本で晴れの日が多い県、日照時間が長い県は瀬戸内地方や四国、など西日本、内陸の山梨県となります。
東北日本海側になると日照時間が短いので太陽光発電にはチョイと不向き。
なので温泉発電や潮汐力発電の方が良いかも?
景観を壊す、などと言う贅沢は言わない事。

別のハナシ。
今回描いた図は3点透視図法っぽいですが、1点透視図法で描いてます。
斜めに建物を置けば3点透視図法っぽくなります。
こう描けば遠くに消失点を設定する必要が無いので、便利なのです。
今回の図では下の消失点は相当に遠くなりますが、望遠で観た図も描けるわけです。
けど。
中学か高校レベルの幾何学が分かれば描けますけど、これはコレで結構メンドクサイ。
しかもチョイとずれる。
今回描いた図面も、分かる人にはズレがバレる筈。

トップ絵の惑星について2015年01月08日 19:55

トップ絵を更新しました。

2015年1月のトップ絵りぼんちゃん
ホントはコッチの絵をWEB用の年賀状にするつもりだったのに、服のデザインを間違えて大幅に描き直したのでした!
難しいドレープのドレスにしようかと思ったのですが、ヒダの形状が間違えていて有り得ない裁断になってたのです。衣装デザインは服の裁断や裁縫まで考えないとね。
てなワケでシンプルな水着に変更したのでした。水着と言っても布を2枚結び合わせただけ(笑)。
正月らしさなど眼中に無いので、年賀状にしなくて良かったかも。


今回間違えたドレスはまた今度描き直そう。

で、もう一個描きたかったのは輪のある土星の様な惑星。この絵の惑星は土星の扁平率と同じにしてます。土星は自転の遠心力で膨らんで平べったい形状なのよ。
外側の輪が斜めになってますね。赤道面になってません。大きな衛星の軌道か惑星の公転面に沿った角度かも知れませんし、つい最近赤道面を廻ってなかった衛星が崩壊して輪になったのかもしれません。
2015年1月のトップ絵の惑星
りぼんちゃんの居る衛星軌道も惑星の赤道面を廻ってないですね。

さて、去年末に観た『宇宙戦艦ヤマト2199、これが本当のガトランティス戦です』いや『宇宙戦艦ヤマト2199星巡る方舟』に描かれた惑星シャンブロウ
輪っかが重なってますね?
上下の輪が惑星の赤道面を通過してません。
有り得ない惑星の輪の形状
これはまず、有り得ない形状です。
惑星の輪は細かい氷やら石ころだと思いますが、それぞれが衛星軌道を廻っており、必ず赤道面を通過するはずです。
もし、こういう形状に石ころが集まったとしたら、超少ない確率で一瞬、こういう形に集まった。としか解釈できません。
または、渦巻き形状で、輪と輪の間にも星物質物質が詰まっているのかも知れませんが、そうすると、もっとモヤっとした輪になるはずです。

しかしまあ、コレは謎のジレル人が造った幻覚と言う事になるんでしょうなあ。
野暮なツッコミはスタッフは百も承知で
「あらあら不思議」
と言う感覚を狙ったと思われます。

でも、こういう惑星の輪の形状も有り得ると誤解されると、ヤバい。

ゴルフ場を半減させてメガソーラーに2014年09月28日 17:46

前の記事『アニメ規制よりも、ゴルフを規制してメガソーラーに』のネタで、原発ネタの漫画を描いてみました(笑)。
アブナいネタやなあ。
TINAMIにも投稿しました。
原発保険

原発の代りにゴルフ場をメガソーラーに

さて、世間では
「事故を怖がっていたら自動車にも飛行機にも乗れない。原発事故を恐れるなんて馬鹿げている」
なんて空恐ろしい事を言って退けるバカもいます。愕然としますね。
自動車事故は保険とかありますけど、原発事故の保険なんて聞いた事がありません。
このサイトを見てみると
「保険金をお支払いできない場合」あるいは「免責事項」
として
『原子力災害は起こるだろう。そしてその被害は保険金の支払い能力をはるかに越えるだろう。原子力災害は、地震や台風と同じで天災なのだ、諦めなさい』
っとか。
酷いなー。
一応、原子力損害賠償制度とか言うモノがありますが、保険会社が個々人に対して宣伝している保険商品には無いですね。
文部科学省の説明でも
「民間保険会社による保険では対応できない、地震、噴火、津波の自然災害による原子力損害等の場合は、原子力事業者と政府との間の補償契約により行われる政府補償により、賠償措置額まで補償金が支払われることになります。」
っとあります。要するに原発事故は民間保険会社の手に余るワケですね。
更に言うなら、原発事故は今後も起こる可能性はありますよ、っと文部科学省は明言しているわけです。
恐ろしい話ですわ。

沖縄県には原発が無いのですが、その理由は在日米軍の存在。
事故を恐れてアメリカが原発建設に反対しているとか、日本政府が遠慮しているとか言われています。
まあ安全では無いと言う証拠ですね。

んでも、
「原発に頼らず火力発電に頼っていては二酸化炭素がウジャウジャでるぞ!化石燃料が輸入できなくなったらアウトだ!」
っと喚く人々もいます。
そういう人の趣味が「ドライブ」だったら大笑いなのですが。
でも日本は島国だから、輸出入が停滞したら原発に頼っていてもアウトなんですけどね。

てなワケで、前も書いた通り経営難のゴルフ場をメガソーラーにしたら、有り余る程の電力が確保できちゃうのです。
ゴルフとくだね市場(http://golf.nice.gr.jp/default.htm)から数えてみたら、東京電力営業圏では日本中のゴルフコースの約34%もありますので、これのウチ半分でもメガソーラーにしたら東京電力はOKなのです。
ゴルフなんかヤタラと面積使うし、重いゴルフバッグを自家用車に入れっぱなしにして燃費を悪くし、二酸化炭素をガンガン放出する悪の元凶です。
「ゴルフ場は里山」
とか言う誤摩化し宣伝がありますが、単なる森林伐採です。
また、ホールインワンとかアルバトロスをしたら、関係者にオゴリ振る舞う風習があるらしく、ゴルフ保険などと言うバカな保険商品もあるとか。バクチやんけ。不健康な。

全国のゴルフコース数
でも、実体として、各電力会社が太陽光発電業者からの電力を買取拒否しているそうですね。
なんか送電量が一定では無いとか、送電設備がどーのこーのと難癖をつけているみたいです。
そこまでして、原発を守りたいのかね?愚かな連中だ。流石は独占企業。強欲である。

てなもんで、ゴルフ場転用メガソーラーの場合は、溜池の水を利用して、水を電気分解し、水素と酸素を量産したら良いのです。
水素と酸素はそのまんま小売りできます。小売り先で燃料電池の燃料になります。
こうすれば送電設備は不要となります。
または、燃料電池を利用して電力の安定供給を行えば良いのです。
まあ、早く送電自由化するべきなんですけどね。

そういうワケで、結構設備が必要となり、まとまった土地が確保できるのはゴルフ場が適切だと思います。
耕作放棄地では纏まった土地が確保し辛いです。
また、各家庭の屋根に設置するには重すぎます。実はソーラーパネルは重いので、古い木造家屋では対応できない場合が多いのです。個人での対応では無理なのです。コレは今後の技術革新が必要になります。