Conscience of MAGAZINE Weblog & HOMEPAGE Search

宇宙戦艦ヤマト19742012年12月10日 21:13


時に西暦1974年、毎週日曜の夜7時30分にテレビアニメーション「宇宙戦艦ヤマト」が放映されました。
世間では、「再放送」で評価が高まり人気が出たと言われていますが……
実のところ、私の見聞きする範囲では皆、最初の放映当初から観ていたのです。

私の住んでいた南大阪の某所では、放映前に
「今度、あの松本零士がアニメを造るらしい!」
などと前評判が高まっており、小中学のテレビッコたち(当時はオタクと言う言葉は無い)は皆ヤマトを観ていたのです。
私も幼い頃ですが、最初から観てました。
当時は既に松本零士先生は「戦場まんがシリーズ」などで名を馳せており、最初から精密なメカ描写を期待されたのです。
その後1回引っ越したり、クラス替えや進学をしても、近所やクラスの友達らは、ほとんど観ていたと言うのです。

なぜ私の先輩らは前評判を知っていたのかが、当時幼かった私には謎でしたが、このたび「宇宙戦艦ヤマト2199」の出渕裕監督によると
「番組の存在は知ってて「テレビランド」でチェックはしていた」
との事。
ようやく謎がとけました。
他の地方はどうったのかなあ?

しかし、謎はまだあります。
結構多くの子供らが本放送の頃から観ていたのに、どーして視聴率がイマイチだったのか?再放送で人気が高まったのも、本放送からのファンがついていたからのハズです。

さて、この1974年版のヤマトは、今更言うのも何ですが、ホントに画期的な作品だったのです。ヤマト以前とヤマト以後の作品はスッカリ違います。
あの宮崎駿監督ですら
「オレが造ったら、もっと面白くなる」
と嫉妬した作品です。(面白くはなるでしょうが、全くベツモノになった事でしょう。)

当時は絵空事であったSFに一挙にリアリティを持たせた画期的な作品であったワケです。
既にアチコチで言われている様にメカ描写やら設定やら、作画レベルから音楽、音響、演出まで、全てに抜きん出ていたわけです。
もちろん、後発作品はヤマトを越えるために造られたわけなので、今の人々が観たらツライでしょう。
しかし、この作品で初めて「外宇宙」を描き、その遠大さを表現したのです。
沖田十三艦長が乗組員を統率し、スケジュールをたて、それを遂行する話など、今でもコレに追随する話などありません。
全員が覚悟を持ったプロの戦闘集団。だから底知れぬ怖さと迫力を持っておる作品だったワケです。

てなワケで、第一話の沖田十三艦長。

宇宙戦艦ヤマト艦長沖田十三

この絵を描いている最中にペンタブの調子が悪くなりました。壊れたかなあ?
予備の古いペンタブで仕上げましたが、今となっては古いペンタブは使いにくい……。

で、ヤマト2199の話は、また今度。

追記
どうやら、ペンタブのペン先が壊れたようです。芯を変えてもダメですが、反対側の消しゴム機能は稼動しました。
ペンだけ買い替えようっと。
どうも沖田艦長を劇画調に描こうとして壊してしまった様です。
しかし、Photoshopでは線の強弱がつけにくく劇画には不向きですな。この絵は迫力不足。線を修正するかも。
劇画の線は従来通りに紙にペン画で描く必要がありますね。
SAIはどうやろ?


コメント

_ 多岐川 ― 2012年12月12日 20:28

 「TINAMI」では、お世話になっています。

 「ヤマト」は、私もリアルタイム世代ですが、当時、放送前に地方紙(富山です)の夕刊のテレビ欄の新番組紹介で「ヤマト」のことが載っていまして、あらすじやキャラクターなどを知ったのです(逆に、その予備知識があったために冒頭の冥王星会戦で、『あれ、ヤマトはどこ?』という気持ちになったのを今でも覚えています。建造途中のヤマト、主要キャラが集まり、エンジン始動・・・と、何話もかけて主役メカが動く過程を綿密に描写したアニメはこれが初めてではないだろうか?)。あと、床屋で見た「冒険王」での松本先生の連載。「テレビランド」は読んでいませんでした。
 人気については、裏番組の「アルプスの少女ハイジ」が、クライマックスに向かっていたためというのが一般的な見方のようですが、「侍ジャイアンツ」の後番組なので、男の子はそのまま「ヤマト」を見たというのが実態でしょう。野球からSFにジャンルが変わったので見る人が離れたのかは判りませんが。

 「ヤマト」は、時間と空間の移動という壮大な設定。組織としての人間関係、反射衛星砲や濃硫酸の海のガミラス本星(のちに金星の雲が濃硫酸だったことが判り、事実はアニメより奇なり!と驚いた)などのSF的要素、そしてBGM・・・などなど、魅力が満載でした。
 反面、設定やストーリーの矛盾も多々あったのが、残念。でも、後知恵ながら自分なりに解釈したり、独自のストーリー構成を考えたりと、これも楽しかったです(この話をすると長くなるので、『2199』の感想などとも機会があればまた)。

 私のはMacですが、Photoshopなどのソフトの機能は未だ十分に使いきれてません。
 WindowsのSAIは、いろいろな表現ができるようですね。Photoshopでは、線画(ペン入れしたような)が難しい。最近はドット絵しか描いていませんが。

_ RIBON-Y ― 2012年12月12日 22:02

多岐川様こんばんは。こちらでは初めまして。
富山の情報ありがとうございます!私は新聞を読む年齢では無かったので、そこまでの予備知識は無かったですねえ。大阪の朝日や毎日などにそんな番組情報は掲載されていたのでしょうかね?今となっては謎ですね。私は口コミで知ってましたし、確か侍ジャイアンツの後の番組宣伝でも知ったのかなあ?ってな曖昧な記憶ですよ。
冒険王は読んでなかったので松本先生の漫画も読んで無かったですねえ。家には兄弟が買ってきたジャンプやサンデーしか無かったですね。
私は最初に観た時に、いきなりオープニングでヤマトが赤土を割り、赤地球が出現して
「さらば〜地球よ〜」
っとなって、「何やコレは!格が違う!」と思いましたね。本編もイキナリの艦隊戦闘シーンなので、もう「映画やん」って感想でしたよ。
>何話もかけて主役メカが動く過程を綿密に描写したアニメはこれが初めて
多分そうでしょうねえ。ヤマト以前のゼロテスターなんかも頑張ってましたが、メカや組織は出来上がってたようですし(この辺も記憶が曖昧。)元祖乗用巨大ロボのマジンガーZも、完成品でしたしね。操作マニュアルが無くて苦労してましたが。
裏番組には「猿の軍団」もあったようですが、
>野球からSFにジャンルが変わったので見る人が離れた
当時の子供たちに、野球とSFで好み分かれたかでしょうかなあ?ちょっと謎ですね。

ウチの近所では、
「もしかしたら、悲劇で終わるかも知れない」
なんて憶測も流れていた程ですよ。

当時としては斬新なSF的要素を盛り込んで、なおかつ、ちゃんと説明描写もあって分かりやすかったですよね。しかも、その説明描写ソノものが魅力になっていた側面がありましたね。

設定やストーリーも、私はお子様でしたから、さほど違和感は持たなかったんですよ。後で気づいたんですけどね。

パソコンは私もMacです。Photoshopはようやく遠近法やら線の変形やら覚えてきたトコロですよ。このサイトの背景模様とかも描ける様になりました。
SAIは特にペン入れが重宝されている様ですね。ただ、松本零士調の太い線が描けるかどうか?

多岐川様のサイトも拝見しましたが、ドット絵の方が難しそうです(苦笑)

ではコメントありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「りぼんちゃんは何歳でしょうか?全角文字で答えてね」
「?歳です」

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://z-ryoshin.asablo.jp/blog/2012/12/10/6656713/tb